このページの先頭です
このページの本文へ移動

徳島市立図書館
  • 利用・施設案内(図書館案内)
  • お知らせ
  • イベント
  • 調べ物・読書案内
  • こどもとしょかん
  • 電子図書館音楽配信
サイトメニューここまで


本文ここから

新刊図書案内(2025年5月)

最終更新日:2025年4月28日

一般書

コンピュータ・情報科学

  • 生成AI活用の最前線 世界の企業はどのようにしてビジネスで成果を出しているのか

 バーナード・マー著 クニエデジタルトランスフォーメーション担当訳 NTTデータ・コンサルティング・イニシアティブ訳 東洋経済新報社

 AI活用の世界的権威が、生成AIの概要と独自の見解を示し、生成AIをコアとした、多様な業界における革新的な活用事例を紹介。(分類:007.1マ)
 

  • 社会人1年生の情報セキュリティ超入門

 ハッカーかず著 あしたの仕事力研究所著 技術評論社

 安全な「パスワード」作成・管理、インターネット・SNSの安全な利用、情報の社外への持ち出し…。オフィスワーカーが直面する情報セキュリティの課題をゼロからわかりやすく解説する。(分類:007.6シャ)
 

  • PCトラブル自力解決マニュアル 完全保存版

 日経PC21編 日経BP

 パソコンを使っていると何度となく遭遇する「困った」を自分で克服する本。リカバリーとバックアップ、バッテリー寿命の延ばし方、Wi-Fiの活用法などを解説する。(分類:007.6ヒシ)
 

  • 機械語がわかる図鑑

 松浦 健一郎著 司 ゆき著 技術評論社

 コンピュータのことば「機械語」を学んで、コンピュータが働くしくみを理解しよう!アセンブリ言語でのプログラム例を取り上げ、コンピュータが働くしくみを動物たちの会話とイラストで楽しく解説する。(分類:007.6マツ)

読書・出版

  • 2050年の図書館を探る 何が変わり・変わらないのか

 野口 武悟編著 新藤 透編著 千 錫烈編著 長谷川 幸代編著 日外アソシエーツ

 現在、大学で図書館情報学の研究と教育に携わっている教員らが、2050年の図書館を見据えて、各々の専門の見地から現状と課題、提言等をまとめる。(分類:010.4ニセ)
 

  • 毎日読みます

 ファン ボルム著 牧野 美加訳 集英社

 忙しい日々の中で、どうすればもっと本を読めるだろうか?どんな本を読めばいいだろうか?「ようこそ、ヒュナム洞書店へ」の著者が、具体的な本や読書法を日常の悩みや喜びとともに綴る。(分類:019ファ)

哲学・宗教・心理

  • ぼっちママ相談室 子育ての孤独にさよなら

 福田 とも花著 WAVE出版

 孤独感を抱えるママのために、「どう生きたいのか、どうありたいのか」という自分の本当の思いを知って、それを実現し、孤独感に「さよなら」するまでの考え方を伝えます。(分類:146.8フク)

歴史・地理・民俗

  • NEXUS(ネクサス)情報の人類史 上 人間のネットワーク

 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田 裕之訳 河出書房新社

 石器時代からシリコン時代まで、人類の大規模な協力のネットワーク=「情報ネットワーク」の変遷をたどり、今後の展開や対策の手掛かりを探る。(分類:204ハラ)
 

  • NEXUS(ネクサス)情報の人類史 下 AI革命

 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田 裕之訳 河出書房新社

 石器時代からシリコン時代まで、人類の大規模な協力のネットワーク=「情報ネットワーク」の変遷をたどり、今後の展開や対策の手掛かりを探る。(分類:204ハラ)
 

  • 京都の歩き方 歴史小説家50の視点

 澤田 瞳子著 新潮社

 京都には、平安や幕末のみならず、あらゆる時代の痕跡が息づいている。京都で生まれ育った直木賞作家が、季節の便りや日常のニュースの中から思いも寄らぬ「史話」を掘り起こす。(分類:216.2サワ)
 

  • 台湾の歴史大全 基礎から研究へのレファレンス

 春山 明哲編 松田 康博編 松金 公正編 川上 桃子編 藤原書店

 オランダ、清朝、日本、アメリカ、中国など諸勢力の狭間を生きてきた台湾。先史時代から現代に至る歴史を、通史と事典的記述を両軸に気鋭の執筆陣が描く、台湾の歴史・地域研究の入門書。(分類:222.4タイ)
 

  • 古代マケドニア全史 フィリッポスとアレクサンドロスの王国

 澤田 典子著 講談社

 世界史に比類なき足跡を残した英雄たちの王国、マケドニア。紀元前7世紀半ばの建国から、ギリシア制覇、東方遠征、後継者戦争の果てに滅亡に至るまでの全軌跡を、最新の研究成果を踏まえ解説する。(分類:231.6サワ)
 

  • 中華料理5000年の文化史

 トーマス・デイヴィッド・デュボワ著 川口 幸大日本語版監修 湊 麻里訳 河出書房新社

 古代から現代まで、食をめぐるあらゆる視点から広大無辺の中華料理の世界を読み解く。満漢全席など70の料理レシピ付き。(分類:383.8テュ)
 

  • 民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素 デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形

 日高 真吾編 加藤 幸治編 国立民族学博物館監修 武蔵野美術大学美術館・図書館監修 誠文堂新光社

 人びとのくらしのなかで理にかなった造形として生み出されてきた民具。日本と海外の民具の“かたち”をデザイン的な視点をヒントに解き明かす。2025年3月から6月、国立民族学博物館にて開催の展覧会公式図録。(分類:383.9ミン)
 

  • 幕末女性の生活 日記に見るリアルな日常 史料で読む庶民の暮らし

 村上 紀夫著 創元社

 女性自身が書き残した日記から、幕末の暮らしを読み解く。ご近所との付き合い、飼い猫の一生、妊娠と出産、伝染病への対処、年中行事など細やかで豊かな世界が見えてくる。(分類:384.6ムラ)

旅行・地図

  • 日本の世界遺産をめぐる旅 めざせ全踏破!

 朝日新聞出版

 日本にある世界遺産全26件を徹底解説。「遺産まるわかりMAP」、実際に旅するときに役立つ詳細MAP、復元イラストなどを収録。データ:2024年12月現在。(分類:291ニホ)

社会・政治

  • 国境アトラス 世界の壁・移民・紛争の全記録

 デルフィヌ・パパン著 ブルーノ・テルトレ著 グゼマルタン・ラボルド地図 岩田 佳代子訳 エラリー・ジャンクリストフ訳 井田 仁康日本語版監修 日経ナショナルジオグラフィック

 美しく精細な地図とともに、地政学と国際安全保障問題のスペシャリストが、世界の成り立ちと紛争、未来を語る。(分類:312.9ハハ)
 

  • 大学生が伝えたい非正規公務員の真実 現場から見る課題と未来

 上林 陽治編著 立教大学上林ゼミナール編著 藤田 和恵著 畑間 香織著 竹次 稔著 明石書店

 日本社会に蔓延する病理「非正規公務員問題」。大学生が、報道記者になったつもりで非正規公務員当事者を取材し、取材相手が就いている職種ごとの非正規化状況を調べ、記事としてまとめた論集。(分類:318.3タイ)
 

  • 社会に出る前に知っておきたい「働くこと」大全

 水町 勇一郎著 KADOKAWA

 全社会人と学生・生徒に必要な「労働に関する知識」。労働の歴史から、日本での働き方の特徴、会社やキャリアの選び方、実際に働くときの味方になる法律や制度まで、会話形式で解説。(分類:366ミス)
 

  • だます技術

 小森 美武著 木村 将之著 岡本 信秀著 池田 芳輝著 海老原 章著 新林 直樹著 田中 しおり著 佐野 智弥著 ラック金融犯罪対策センター著 技術評論社

 「自分がひっかかるわけない」と思ってる人がカモになる。さまざまな詐欺の具体的な被害例を通して、被害者をだます仕組みを解説。(分類:368.6タマ)
 

  • 農業ボランティア 災害列島をめぐる人・組織の復旧記録

 齊藤 康則著 朝廣 和夫著 農山漁村文化協会

 2011年の東日本大震災以降、全国の被災地にて多岐にわたる「生業支援」を行ってきた「農業ボランティア」の実態に迫る。(分類:369.3サイ)
 

  • 思春期センサー 子どもの感度、大人の感度

 岩宮 恵子著 岩波書店

 空気を敏感に察知し友だち関係に腐心、SNSに縛られる子どもたち。日常と非日常を往還し、ときに劇的な変化を見せる姿に出会ってきた臨床家が、今どきの思春期をエピソード豊かに描き出す。(分類:371.4イワ)
 

  • 不登校のはじまりからおわりまで

 齊藤 万比古監修 日東書院本社

 児童精神科医が、不登校のはじまりから乗り越えるまでを4つの段階に分けて解説し、必要なサポートを紹介する。(分類:371.4フト)

法律

  • まさか私がクビですか? なぜか裁判沙汰になった人たちの告白

 日本経済新聞「揺れた天秤」取材班著 日経BP

 洗剤「お持ち帰り」で失った銀行副店長のポスト、泥酔で失った商社内定…。実際の民事訴訟や刑事事件を題材に、「誰もが陥りかねない社会の落とし穴」を浮き彫りにする。(分類:327マサ)
 

  • まるわかり!「司法書士」

 日本司法書士会連合会編 中央経済社

 司法書士とは、どんな仕事?やりがいや働き方は?現役の司法書士たちの本音、司法書士の仕事や生活のリアル、資格の魅力を伝える。(分類:327.1マル)
 

  • 裁判官!当職もっと本音が知りたいのです。 民事訴訟の説得力が上がる本

 岡口 基一著 中村 真著 原 章夫著 半田 望著 佐藤 裕介著 横田 雄介著 岬 孝暢著 学陽書房

 弁護士が民事訴訟で抱く疑問を、元裁判官にぶつける!2023年12月開催の研修を編集の上収録し、応用的な質問や、より内容を掘り下げた追加の座談会を掲載する。(分類:327.2サイ)
 

  • 労働法制度ガイドブック

 岡崎 淳一著 日経BP日本経済新聞出版

 働き方改革により労働法制度が大きく変わり、事業者も労働者も雇用と労働の基本ルールを知る必要が高まっている。賃金、労働時間、休暇などのテーマに即してルールをわかりやすく解説する。(分類:366.1オカ)

経済・ビジネス・金融

  • 女性社外取締役のリアルガイド

 大塚 泰子編 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社編 大塚 泰子ほか著 BOW&PARTNERS

 社外取締役が実質を問われる時代。選任、就任から取締役会まで、そのリアルな実態と課題、持っているべき知識とスキルを伝えるとともに、男女共通社外取締役必携基本マニュアルを収録する。(分類:335.4ショ)

医学・福祉

  • 目で見てわかる移動・移乗の介護 連続写真+イラスト図解でスッキリわかる!

 古川 和稔著 成美堂出版

 移動・移乗の介護を行う際に知っておきたい基礎知識と、具体的な介助技術を紹介。運動学の理論に基づいた、介護者の体にかかる負担を減らす介助方法を、連続写真やイラストを用いて解説する。(分類:369フル)
 

  • 訪問介護の困りごとQ&A 実務から他職種連携まで現場の悩み・疑問に答えます

 田尻 亨監修・著 ワンダーウェルネス

 訪問介護に関するよくある悩み・疑問60問にQ&A形式で答える。(分類:369.2ホウ)
 

  • よく聞く健康知識、どうなってるの?

 坪井 貴司著 寺田 新著 東京大学出版会

 よく見聞きする健康情報の中から、栄養学や生理学の分野において誤解されて流布されているものを取り上げ、最新の研究成果を踏まえ、科学的根拠に基づき解説する。(分類:490.4ツホ)
 

  • 身近な薬物のはなし タバコ・カフェイン・酒・くすり

 松本 俊彦著 岩波書店

 アルコールやカフェインといった身近な薬物=精神活動に影響を与える化学物質と、人はどう付き合ってきたのか。身近な薬物との付き合い方を、依存症研究の第一人者と考える。(分類:493.1マツ)
 

  • 図解でわかるリハビリテーション

 川手 信行編著 中央法規出版

 リハビリテーションについて、わかりやすく説明する入門書。理念やリハビリテーションを支える職種、障害・疾患ごとのリハビリテーション、関連する法律などを解説する。(分類:494.7カワ)
 

  • 出生前検査を考えたら読む本

 毎日新聞取材班著 新潮社

 年齢制限の撤廃、拡大する検査項目、難しい陽性結果の判断。迷ったときはどのように考えたらいいの?新型出生前検査(NIPT)について、体験者や専門医の取材からわかった最新情報を伝える。(分類:495.6シュ)
 

  • -196℃の願い 卵子凍結を選んだ女性たち

 松岡 かすみ著 朝日新聞出版

 自分らしく生きるために、9人の女性たちの“卵子にまつわる選択”を追ったノンフィクション。(分類:495.6マツ)
 

  • 子どもの歯と口の健康法 指導校を日本一に導いた歯科医師に学ぶ

 江口 康久万著 ミネルヴァ書房

 小学校や保育園・幼稚園で歯科指導を行い、指導校を学校歯科保健への取り組みで日本一に導いた歯科医師が、子どもの発達に応じた指導法を紹介。口腔機能に伴う疾患についても解説する。(分類:497.7エク)

教育

  • 学校給食費無償と教育の未来 食の安全・地域共同・世均しの教育

 中村 文夫著 明石書店

 学校給食費無償化の動きが急速に進んでいる。教育行政に長くかかわってきた著者が、教育の無償化を目指し、統廃合の動きに抗して学校を地域共同の拠点とする「世均し(よならし)の教育」を提言する。(分類:373.4ナカ)
 

  • 音楽で「良い子」は育てられるのか 「情操」から読み解く音楽教育史

 山本 耕平著 春秋社

 国、地方自治体、作曲家、そして現場の音楽教師が「音楽と情操」をいかに捉えていたのかを検証し、「情操」から音楽教育の過去と未来を考察する。(分類:375.7ヤマ)
 

  • 発達が気になる幼児が療育センターを受診するとき 子どもの育ちと発達のみかた・かかわりかた

 宮地 泰士著 金子書房

 発達障害の特性や支援ポイント、幼児の特徴や幼児期ならではの注意点を解説するとともに、4人の幼児たちが療育センターを受診する物語を掲載する。(分類:378ミヤ)

自然科学

  • トコトンやさしい光学の本

 笠原 亮介著 日刊工業新聞社

 照明、ディスプレイ、カメラや、メガネによる視力補正など、光学技術は私たちの生活の中にある身近な技術です。光学の基礎を、難しい数式の使用を抑え、図と身近な例を用いてわかりやすく解説します。(分類:425カサ)
 

  • 日本列島「富士」案内 地球物理学者、富士を語る

 神沼 克伊著 青土社

 利尻富士、津軽富士、会津富士、薩摩富士…。日本各地の「○○富士」にはどんな特徴があるのか?地球物理学や火山学の知見などもふまえながらひたすら「富士」を考察する、異色の山案内。(分類:454.5カミ)
 

  • めざせマントル! 地球を掘る地質学者の冒険

 道林 克禎著 岩波書店

 地球を知る鍵を秘めた鮮やかな緑色の岩石。カンラン岩を求めて砂漠を歩き、船上で岩石と格闘し、ついには水深約9,800mの海溝の底にまで潜った研究者の見聞記。(分類:458.6ミチ)
 

  • 生物界は騒がしい 音と共に進化した、生き物とヒトの秘められた営み

 D.G.ハスケル著 屋代 通子訳 築地書館

 歴史、生態学、生理学、哲学、生物学をシームレスに融合させながら、鳥や昆虫、風や海、人の声や楽器が作り出す美しい音を紹介する。(分類:460.4ハス)
 

  • じつは身近なホタルのはなし

 遊磨 正秀著 緑書房

 人がつくり出した場に生活する「人里昆虫」としてのホタル、人の心に残る「文化昆虫」としてのホタルなど、さまざまな視点からわかりやすく解説。奥深いホタルの魅力を紹介する。(分類:486.6ユウ)
 

  • コツがわかる!カエルの見つけ方図鑑

 松橋 利光写真・文 山と溪谷社

 日本のカエルの見つけ方のコツを伝授。田んぼとその周辺、山や渓流、島に生息するカエルの特徴や生態、生活、探し方のポイントを写真を用いて解説。(分類:487.8マツ)
 

  • 樹木医がおしえる木のすごい仕組み

 瀬尾 一樹著 ベレ出版

 「木」を一つ一つ丹念に観察すると、声を出さず動くこともしないからこその生きざまが見えてくる。木が自分を支える構造、年輪からわかることなど、豊富な写真とともに木の仕組みを詳しく解説する。(分類:653.1セオ)

百科事典・統計書・年鑑・全集

  • 数字でみる動物図鑑

 リチャード・ミード著 ウィリアム・ポッター著 アンナ・クレイボーン著 千葉 喜久枝訳 創元社

 ウミガメが一度に産む卵の数はどのくらい?ペンギンが泳ぐ速さはどのくらい?カンガルーのキックの力はどのくらい?ダイナミックな写真とイラスト、数字のデータで動物の秘密に迫るビジュアル図鑑。(分類:480スウ)

産業・技術・環境

  • 20のテーマでよみとく日本建築史 古代寺院から現代のトイレまで

 海野 聡編 吉川弘文館

 様式や技術だけでなく、町並みや生活空間までも探究する「建築史」の、幅広く奥深い面白さをコラムで解説。法隆寺、仏堂、遊廓、見世物小屋、厠など、多様なテーマで建物の魅力に迫る。(分類:521ニシ)
 

  • 原子力安全の基本 設計・評価・管理の視点

 山形 浩史著 朝倉書店

 原子力発電の安全の基本をまとめた本。原子力の危険性、原子力発電を安全に設計するための基本知識、設計の安全を評価するための手法、原子力発電所を運営する事業者の責任などについて解説する。(分類:543.5ヤマ)
 

  • 日本全国鉱山めぐり 決定版 観光できる産業遺産を徹底解説+全国鉱山跡リスト110

 五十公野 裕也著 誠文堂新光社

 日本を代表する鉱山跡を中心に、全国から31か所を厳選し、廃墟・鉄道・砂金採りなど7つの章に分けて紹介する。(分類:560.9イス)
 

  • 世界のスパイス百科 ヴィジュアル版 大陸別の地理、歴史からレシピまで

 ビーナ・パラダン・ミゴット著 ダコスタ吉村花子訳 原書房

 世界各国で愛され、文化に根をおろすスパイスの数々を、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、アメリカと大陸別に紹介。地理や歴史を解説し、50点のレシピも掲載する。(分類:588.7ハラ)
 

  • ゼロからはじめる稼ぐ農業 必ず知っておきたいこと100

 高津佐 和宏著 寺坂 祐一著 潮田 武彦著 農業始めたい人の学校監修 あさ出版

 新規就農者が農業で稼ぐためのノウハウを100項目でたっぷり解説する。(分類:611.7セロ)
 

  • 教養としての「不動産」大全

 中城 康彦著 日本実業出版社

 暮らし、企業活動、公共事業…。日々のあらゆる場面で利用し、生活と密接に関わりを持っている不動産について、「経済・法律・工学・経営」の4つの視点で体系的に解説する。(分類:673.9ナカ)

生活・実用

  • 既成サイズでは味わえない大人服

 村松 明美著 日本ヴォーグ社

 肩や胸まわりはすっきりさせつつお腹や腰回りをカバーしてくれるデザインが人気のブランドが、ブラウス、パンツ、ワンピース、コートなど1年を通して楽しめるアイテムの作り方を紹介。(分類:593.3ムラ)
 

  • 50代から楽しむメイクの教科書 さりげなく大変身する魔法のメイク術

 鈴木 みほ著 成美堂出版

 50代以降の女性に向けて、さりげなく大変身できるメイク術を紹介。基本のスキンケアやスペシャルケア、大人のヘアケアの基本も掲載する。(分類:595.5スス)
 

  • 台所道具の選び方、使い方、繕い方 使い込み、育て、変化を楽しむ。

 日野 明子著 グラフィック社

 さまざまな台所道具の歴史と素材の特徴を解説し、木・漆・鉄などの素材別にお手入れの方法を紹介する。(分類:596.9ヒノ)
 

  • 政治の米・経済の米・文化の米 稲と米で読む日本史

 新谷 尚紀著 山川出版社

 日本人とつながりの深い「稲と米」に着目。考古学・農学・歴史学など学際的な観点で古代から現代までの歴史を辿り、日本という国と人間の成り立ちに迫る。(分類:616.2シン)

料理

  • ちょっと具合のよくないときのごはん からだと心がととのうがんばらないセルフケア

 倉嶋 里菜編著 日東書院本社

 あまり元気がないときでも、ささっと簡単に作れるメニューが満載。日常のちょっとした心身の不調を整えるためのレシピをお悩み別に全108品紹介する。(分類:596クラ)
 

  • ワタナベマキの体に優しいいたわりスープ

 ワタナベ マキ著 扶桑社

 貧血、冷え、ほてり、便秘、免疫力低下などの体の不調を感じるときや、季節ごとに食べたい薬膳をベースにした、ヘトヘトな心と体をいたわるスープとみそ汁66レシピを紹介。(分類:596ワタ)
 

  • 酒を呑ませる江戸前つまみ 旬の素材と簡素な調味

 海原 大著 グラフィック社

 江戸前料理を学び続ける著者が、江戸で愛された酒肴約70品を紹介。「落語に登場する「酒と肴」」などのコラムも掲載する。(分類:596.2カイ)
 

  • あんこと米粉のおやつ

 今井 ようこ著 文化学園文化出版局

 あずきはポリフェノールを多く含み、食物繊維など栄養素も豊富。あずき、白いんげん豆、レンズ豆の3種類のあんこと米粉を用いた体にやさしいおやつのレシピを紹介します。(分類:596.6イマ)
 

  • 和菓子の二十四節気 おうちで作る、季節を楽しむ

 大須賀 麻由美著 三好 貴子イラスト 東京製菓学校監修 世界文化社

 四季折々の和菓子を、二十四節気とともに紹介します。あんこ、ねりきり、ういろう、こなし、雪平などの基本の作り方も掲載。(分類:596.6オオ)

趣味・娯楽

  • よくわかる植物の病害虫防ぎ方・なおし方 新しいよく効く薬と防除法がわかる!

 草間 祐輔著 主婦の友社

 野菜、草花、花木・庭木、果樹といった身近な植物によく発生する病気や害虫を、豊富な写真で紹介。薬剤を使う前の防除方法と、薬剤による防除方法をわかりやすく解説する。(分類:623クサ)
 

  • 家庭菜園の自然農薬 つくり方、使い方、効能がよくわかる!

 ブティック社

 自然素材を利用した、野菜の生育促進、病気や害虫防除に役立つ「自然農薬」のつくり方と使い方を紹介する。(分類:626.9カテ)
 

  • 雑木の自然風剪定 完全図解

 平井 孝幸著 山と溪谷社

 雑木の手入れのコツを詳しい図版と写真でわかりやすく解説する。雑木の美しさを堪能できる自然風剪定のテクニックが満載。定番種から人気種まで100種を収録する。(分類:627.7ヒラ)
 

  • もう枯らさない!観葉植物の育て方

 谷奥 俊男著 翔泳社

 観葉植物を枯らさないためのノウハウを伝授。「水やり」「明るさ」といった植物にとって欠かせないお世話を、具体的な数値やわかりやすい言葉で解説。(分類:627.8タニ)
 

  • 茶の湯の文化史

 五味 文彦著 勉誠社

 公家、武士、僧侶、庶民、それぞれの身分の人々は、どのように茶を楽しんだのか?茶の作法は、どのようにして生まれたのか?日本人の心に寄り添う、茶の湯の歴史を楽しく解説する。(分類:791.2コミ)
 

  • 茶の湯菓子のきほん 盛り付け方、季節の趣向と銘の付け方

 鈴木 宗博著 淡交社

 茶事・茶会等で役立つよう、茶の湯菓子の盛り付け方、器の選び方など、写真でわかりやすく解説。(分類:791.7スス)

芸術・芸能

  • モナのまなざし 52の名作から学ぶ人生を豊かに生きるための西洋美術講座

 トマ・シュレセール著 清水 玲奈訳 ダイヤモンド社

 ゴッホ、モネ、ピカソ、ダ・ヴィンチ、クリムト…。視力を失いかけた少女に最愛の祖父が教えた、52の名作の美しくも奥深く心を揺さぶられるアートと生き方の物語。(分類:702.3シュ)
 

  • 原田マハのポスト印象派物語

 原田 マハ著 新潮社

 アート小説の名手が綴った5編の短編連作。ゴッホ最期の地や、画家たちが訪ねたブルターニュ等、ゆかりの場所を巡るフランス紀行も収録。「原田マハの印象派物語」続編。(分類:723ハラ)

コミック・ゲーム・アニメ

  • やなせたかし アンパンマンを生んだ愛と勇気の物語

 平凡社

 漫画家、絵本作家、詩人、デザイナー、編集者…。やなせたかしの人生と仕事をビジュアルに紹介する。(分類:726.1ヤナ)

スポーツ

  • アスリートがキャリアを考えるときに最初に読む本

 EY新日本有限責任監査法人編 同文舘出版

 アスリートにとって、競技引退後のセカンドキャリアをどうするかは重要な問題である。アスリートが新たなキャリアを築くためにまず何をすべきか、考え方や方法を教える。(分類:780アス)

古典文学・文学史・作家論

  • 世界文学全集万華鏡 文庫で読めない世界の名作

 近藤 健児著 青弓社

 世界文学全集に所収されて刊行されたもので、かつ過去に一度も文庫化されなかった名作70点を紹介する。(分類:902.3コン)
 

  • 古典エンタメあらすじ事典

 櫻庭 由紀子著 淡交社

 歌舞伎・能狂言・落語などの伝統芸能や、江戸後期に大量生産された大衆向け物語(戯作)などから「現代にも通じるエンタメ性」があるものをピックアップ。あらすじ、時代背景、どこがエモいかなどを解説。(分類:910.2サク)

小説

  • ブレイクショットの軌跡

 逢坂 冬馬著 早川書房

 自動車期間工の本田昴は、2年11カ月の寮生活を終えようとしていた。最終日、同僚がSUVブレイクショットのボルトをひとつ車体の内部に落とすのを目撃する。見過ごせば明日からは自由の身だが…。
 

  • オール電化・雨月物語

 青柳 碧人著 PHP研究所

 古典「雨月物語」をベースに近未来の人間の業と怪異と家電(?)を描いた短編集。大企業の経営者・白峯はデジタル遺影を片手に亡き祖母の思い出を語りはじめ…。「シラミネ」など全9編を収録。
 

  • 遊園地ぐるぐるめ

 青山 美智子著 田中 達也著 ポプラ社

 とある町にある「遊園地ぐるぐるめ」。訪れた6人のお客さんと、そして―。小説家の青山美智子とミニチュア写真家・見立て作家の田中達也によるコラボ連作短編小説。
 

  • 春立つ風

 あさの あつこ著 光文社

 油屋「出羽屋」の離れで放蕩息子・一郎太が喉を突き、自ら命を絶った。ただの自死ではないようで、主の忠左衛門と後添えのお栄に、同心・木暮信次郎は話を聞くが…。
 

  • 受け手のいない祈り

 朝比奈 秋著 新潮社

 感染症の拡大で医療体制が逼迫し、青年医師・公河たちの病院が最後の望みになった。連続勤務で公河たちの身体と精神は限界に…。医師としての経験を元に過酷すぎる救命の現場を描く。
 

  • This is the Airport

 飛鳥井 千砂著 光文社

 留学生と暮らすことになった夫婦、もう辞めようかと悩む書店員、ある事件の影響で空港に近づけない女性…。空港では多くの人が交差する。あたたかな6つの物語。
 

  • 亡霊の烏 八咫烏シリーズ 2-5

 阿部 智里著 文藝春秋

 博陸侯雪斎が独裁を敷く「山内」で、「登殿の儀」を経て皇后を選んだ金烏代・凪彦。しかし、ふたりの間に子が生まれる気配はない。一方、谷間出身者たちの叛乱を生き延びた少年・トビは、北家の朝宅で博陸侯の母と出会い…。
 

  • 午前零時の評議室

 衣刀 信吾著 光文社

 大学生の実帆に届いた裁判員選任の案内状。それはアルバイト先の羽水法律事務所が担当する事件だった。担当判事に呼び出された裁判員たちに異例の事態が訪れる。一方、弁護士の羽水は検察のストーリーに疑問を抱き…。
 

  • 移動そのもの

 井戸川 射子著 筑摩書房

 言葉が奔り、物語が跳ねる!一文ごと一語ごとに世界が相貌を変えていく、めくるめく体験に満ちた短編集。全9編を収録する。
 

  • 曇りなく常に良く

 井戸川 射子著 中央公論新社

 同じ高校に通う仲良し5人組。同じ時を過ごしていても、想いが同じとは限らない―。少女たちの1年間を丁寧に描き出す、澄み渡る青春群像劇。
 

  • 戦国転生同窓会

 織守 きょうや著 双葉社

 出席者8人が信長、秀吉、帰蝶、光秀など戦国武将らの生まれ変わりという、時空を超えた同窓会に参加した大学生・水野真広。もし前世が光秀なら復讐される!? でも真広だけ転生前の記憶がなく…。
 

  • 腕が鳴る

 桂 望実著 祥伝社

 夫に先立たれたタカ子は、ついモノを買い込んで、家は散らかり放題に…。「買い過ぎた家」のほか、クセは強いが腕は確かな整理収納アドバイザーの、人生をも整えるお片付け連作小説。全5話を収録。
 

  • 絵馬と脅迫状

 久坂部 羊著 幻冬舎

 68歳の泉宗一は、薄毛の元教員。だが、突如髪が増え、若返って…。彼の数奇な体験を綴る「リアル若返りの泉」など全6篇を収めた、「病」をめぐる短編小説集。
 

  • 天狼 東京湾臨海署安積班

 今野 敏著 角川春樹事務所

 須田巡査部長が、臨海署管内のスナックのマスターから、ミカジメ料を要求されたと相談を受け、見回りを強化してもらうことに。一方、管内で立て続けに傷害事件が発生し…。
 

  • 初瀬屋の客 狸穴屋お始末日記

 西條 奈加著 文藝春秋

 離婚調停のスペシャリストたちが営む公事宿「狸穴屋」。自らも亭主に三行半を突きつけた絵乃が立ち向かう、次なる難題は…?江戸人情ものがたり。
 

  • 人生劇場

 桜木 紫乃著 徳間書店

 劣等感を抱える猛夫は、いつか皆を見返してやりたいと思うように。理容師として独立、ラブホテル経営と、届かぬ夢だけを追い続けた男の行く末は。
 

  • 熟柿(じゅくし)

 佐藤 正午著 KADOKAWA

 轢き逃げの罪に問われ、裁判中に息子、拓を出産したかおり。出所後、息子の顔見たさに園児連れ去り事件を起こした彼女は、息子との接見を禁じられ、西へ西へと各地を流れていくが…。
 

  • 佐野洋子全童話

 佐野 洋子著 刈谷 政則編 理論社

 佐野洋子の作品の中から、子どもから読める創作童話を選び網羅的に収録。「金色の赤ちゃん」「やせた子豚の一日」「100万回生きたねこ」など、長篇・中篇・掌篇、絵本のテキストを掲載する。
 

  • 伊根の龍神

 島田 荘司著 原書房

 伊根湾に「龍神」が出たという噂を受けて、石岡は伊根に赴こうとするが、御手洗はなぜか驚いて行かせまいとする。「大怪我するよ」と。その後の大事件と御手洗が伝えた「昏い真実」とは…。
 

  • キネマ探偵カレイドミステリー 会縁奇縁のリエナクトメント

 斜線堂 有紀著 光文社

 映画にまつわる数々の奇妙な事件を解決してきた「引きこもりの名探偵」嗄井戸と、ワトソン役の奈緒崎。大学を卒業した奈緒崎はひっそりと旅に出るが…。事件簿に刻まれる、6つの新たな物語。
 

  • 花のたましい

 朱川 湊人著 文藝春秋

 見えない明日を懸命に生きる駒子と智美。はかなくも美しい友情の行く末は―。表題作をはじめ、2025年4月公開映画「花まんま」から生まれた4つのサイドストーリーを収録する。
 

  • ユビキタス

 鈴木 光司著 KADOKAWA

 原因不明の連続突然死事件を調べる探偵と異端の物理学者は、「ヴォイニッチ・マニュスクリプト」と事件との関連性に気づく。だがすでに、多くの住民の命が奪われはじめていた…。
 

  • ノー・アニマルズ

 鈴木 涼美著 ホーム社

 両親が離婚し、母とふたり暮らしの高校生・羽衣。母の今の恋人が気にくわなくて…。2025年に取り壊しが決まっている期限つきの“棲み処”。そこで生きる人間たちの「欲望」を描いた連作集。
 

  • 歌舞伎町ララバイ

 染井 為人著 双葉社

 中学卒業と同時に親元を飛び出し、歌舞伎町にたどり着いた15歳の少女・七瀬。トー横広場で仲間とダベり、危ないバイトに手を出していくうち、闇社会とも関わっていく。そして事件が起き…。
 

  • 墳墓記

 高村 薫著 新潮社

 老いて死に瀕した一人の男が、長い長い仮死の夢を見る。そこに沸き立つのは高らかな万葉びとの声、源氏物語や伊勢物語の声、古今・新古今の歌の声―。古代と現代文の自在な往還を試みた長編小説。
 

  • ミナミの春

 遠田 潤子著 文藝春秋

 売れない芸人を続ける娘、夫の隠し子疑惑が発覚した妻、父と血のつながらない高校生…。大阪・ミナミを舞台に、人の「あたたかさ」を照らす群像劇。
 

  • シスター・レイ

 長浦 京著 KADOKAWA

 東京・墨田区在住の外国人たちの世話役として“シスター”と慕われる能條玲。フィリピン出身の女性に頼まれ、彼女の息子を探していた玲は、暴力団と外国人半グレ集団との抗争に巻き込まれ…。
 

  • 氏家京太郎、奔る

 中山 七里著 双葉社

 ゴミ屋敷の一室から男の殴殺死体が発見された。殺人容疑で逮捕されたのは、民間の科学捜査鑑定人・氏家京太郎の高校時代からの親友だった。親友の力になるべく、氏家は再鑑定を請け負うが…。
 

  • リストランテ・ヴァンピーリ

 二礼 樹著 新潮社

 「高級料理店」で解体師として働くオズヴァルド。食材が入った棺を開けると、金髪のルカが碧い瞳を開き、オズヴァルドは喰われた。助かるためには、ルカの双子の妹の血が必要で…。ヴァンパイアミステリー。
 

  • 烙印の名はヒト

 人間六度著 早川書房

 介護施設で働くロボットのラブは、入居者の老博士に頼まれ彼女を絞殺してしまう。だがラブは人を殺せない設計のはずだった。無実を証明し己が誇りを取り戻すため逃亡したラブの前に、ロボット排斥運動者が迫る…。
 

  • バックミラー

 羽田 圭介著 河出書房新社

 元ストーカーと暮らしながら他人のストーキングを覗き見する、落ち目のミュージシャンを描いた表題作をはじめ、シニカルな笑いと冷徹な観察力で都会に生きる人々のままならぬ人生を活写した、全12編の短編を収録する。
 

  • 問題。 以下の文章を読んで、家族の幸せの形を答えなさい

 早見 和真著 朝日新聞出版

 小学6年生の十和は、家族の幸せの形が分からない。ここから逃げ出したい。十和は祖母が一人暮らす大阪の私立中学に進む決意をする。
 

  • 流氷の果て

 一雫ライオン著 講談社

 1985年、バブルに沸く日本。大晦日に札幌から知床半島へ向かうバスツアーに参加していた少年と少女は、バスの転落事故ですべてを失った。そして1999年。成長した彼らは新宿で再会し…。
 

  • マチルダによろしく

 福澤 徹三著 小学館

 大学を中退した壮真が移り住んだシェアハウスに、元ヤクザの鳶伊が引っ越してきた。壮真と鳶伊は便利屋で一緒に働くが…。
 

  • 灯火

 本城 雅人著 祥伝社

 落馬事故が因でジョッキーを引退した河口八宏。失意のなか選んだセカンドキャリアは、現役ジョッキーに代わって騎乗馬を探すエージェントの仕事だった。担当する騎手がG1で1着、2着を独占するほどの大躍進を遂げるが…。
 

  • 天使も踏むを畏れるところ 上

 松家 仁之著 新潮社

 敗戦から15年、空襲で焼け落ちた明治宮殿の跡地に、皇居「新宮殿」造営の大プロジェクトが動き出す。村井俊輔を中心に、「象徴天皇」にふさわしい宮殿のありかたを懸命に模索する人びとを描く。
 

  • 天使も踏むを畏れるところ 下

 松家 仁之著 新潮社

 皇室の伝統と民主社会の節点を探りながら、「新宮殿」の設計は佳境を迎えようとしている。建築家・村井俊輔を支える者、反目する者、立ちはだかる壁…。理想の建築をめぐる人間ドラマを描く大長篇。
 

  • シルバーの自覚ないまま年は増え

 三浦 明博著 講談社

 記憶とともに指紋も薄れ、指紋認証ができない!友が一人去り二人去り―数えるうちはまだ若い!痛む腰。立たない足。回らない頭。年齢相応な体と不相応な心を抱えて七転八倒、悪戦苦闘。新・シニア小説全8編。
 

  • みしらぬ国戦争

 三崎 亜記著 KADOKAWA

 未確認隣接国家の侵略で「交戦状態」となったこの国。2年間続く戦争に、人々は飽き飽きしていた。海岸の漂着物を確認するユイは、両親の形見に刻まれた文字の正体を突き止め、幼い頃失った記憶を取り戻そうと…。
 

  • 潮音 第3巻

 宮本 輝著 文藝春秋

 大政奉還により、幕府から新政府に権力は移ろうとしていた。医術の世界にも西洋の薬が流入。川上弥一は新時代に対応し、富山の薬売りを近代的な「カンパニー」に脱皮させようとして…。
 

  • 松籟(しょうらい)邸の隣人 2 炎夏の章

 宮本 昌孝著 PHP研究所

 日清戦争前夜の日本。藤沢の耕餘塾を卒業した茂は、中学に入学すべく東京に住まいを移す。夏休みは大磯にある吉田家の別荘・松籟邸で過ごすはずが…。虚と実を巧みに織り交ぜた、連作活劇ミステリー。
 

  • 美土里倶楽部

 村田 喜代子著 中央公論新社

 昨日までそばにいた夫は、いったいどこに行ってしまったのだろう。夫を亡くしたばかりの美土里は、彼の忘れ物をきっかけに3人の女たちと知り合い…。「未亡人倶楽部」の1年間を描いた長編。
 

  • 世界99 上

 村田 沙耶香著 集英社

 性格のない人間・空子は、コミュニティごとにふさわしい人格を作り、キャラクターを使い分けて生き延びてきた。だが、ペットのかわいい生き物・ピョコルンが、とある能力を備えると…。
 

  • 世界99 下

 村田 沙耶香著 集英社

 14年前、「リセット」を経験した人類。49歳になった空子は生まれ育った「クリーン・タウン」の実家に戻る。やっと訪れた穏やかな社会の中心には、さらに変貌したピョコルンがいて…。
 

  • 織部の妻

 諸田 玲子著 KADOKAWA

 古田織部と政略結婚した、戦国武将・中川清秀の妹、仙。変遷する戦国の世を2人で駆け抜けながら、共通する志を抱く夫婦となっていき…。
 

  • 匣真(こうしん)演義 姫賊 僑燐(きょうりん)伝

 矢野 隆著 中央公論新社

 大陸の中央に巨大な匣(はこ)がそびえるその国では、みな生まれた時に小さな匣を与えられる。匣には己の運命であり持ち主に不可思議な力を与える一字が刻まれている。港町の路地裏で育った少女・僑燐の一字は「盗」で…。
 

  • わたしハ強ク・歌ウ

 山下 澄人著 河出書房新社

 海へ行くことにしたその時、わたしは自分の旅とママが残した旅の記録を重ねて書くことにした。停留所の謎男、先住民たちの歓待、アンネの日記と火山の町…。異次元の冒険譚が始まる!
 

  • 裸足でかけてくおかしな妻さん

 吉川 トリコ著 新潮社

 妊娠中の楓は、子どもの父親である作家“先生”の岐阜の実家に引っ越してきた。出産後の育児を案じた先生が、先生の妻・野ゆりと3人で暮らそうと企てた、同居生活の行き先は―。
 

  • 世界の終わりの最後の殺人

 スチュアート・タートン著 三角 和代訳 文藝春秋

 世界は謎の「霧」によって滅亡し、人類が生き残るのはバリアに囲まれた孤島ひとつのみ。3人の科学者とAIの管理のもと、100人超の村民が自給自足の生活を送る。ある日科学者の1人が殺され、バリアが解除されてしまい…。(分類:933.7タト)
 

  • ブリス・モンタージュ

 リン・マー著 藤井 光訳 白水社

 中国出身の米国作家が現代アメリカの心象風景を巧みに切り取る短篇集。「明日」「オフィスアワー」など全8篇を収録。(分類:933.7マ)
 

  • 鳥の心臓の夏

 ヴィクトリア・ロイド=バーロウ著 上杉 隼人訳 朝日新聞出版

 自閉スペクトラム症のサンデーと、娘のドリーはひっそりと暮らしている。しかし、ある夏の日、引っ越してきた自由奔放な隣人によって日常は侵され、ドリーは隣人に惹かれていく。(分類:933.7ロイ)
 

  • 彼女を見守る

 ジャン=バティスト・アンドレア著 澤田 直訳 早川書房

 石工の見習いになった少年ミモは、この地を治める公爵の令嬢ヴィオラに出会う。ミモが彫刻の才を発揮する一方、科学を愛し、空を飛ぶことを夢見るヴィオラは、時代の制約に絡め取られてゆく。(分類:953.7アン)
 

  • 水の流れ

 クラリッセ・リスペクトル著 福嶋 伸洋訳 河出書房新社

 「わたし」から「あなた」へ、思考の背後に潜むものを求める言葉の奇蹟。いまこの瞬間の生を描くという不可能な試みが生み出した、比類なきイメージの奔流。(分類:969.3リス)

エッセイ

  • よりそう言葉

 五木 寛之著 毎日新聞出版

 「世の中は10年でガラッと変わる(坂本龍一)」「人は記憶力とともに忘却力を持っている(立川談四楼)」…。逆転の発想で現代に生きる名言を収録。(分類:914.6イツ)
 

  • 百一歳。終着駅のその先へ

 佐藤 愛子著 中央公論新社

 佐藤愛子の90代後半から2024年までの「婦人公論」でのインタビューと、単行本未収録のエッセイを総ざらい。変わらない歯切れよさで、世相と日常を語り尽くす。(分類:914.6サト)
 

  • マリコにもほどがある!

 林 真理子著 文藝春秋

 理事長に就いて2年半。忙しさも何のその、すべてを楽しむのがマリコ流。けれど古希を前に、マリコの心は千々に乱れ…。(分類:914.6ハヤ)
 

  • 作家の黒歴史 デビュー前の日記たち

 宮内 悠介著 講談社

 一度は滅却したブログ、mixi、日記を掘り起こし、過去の尖りまくった「自分」と出会いなおすことで見えてきたものとは…?作家・宮内悠介の自己批評エッセイ。(分類:914.6ミヤ)
 

  • いつもおなじ雪といつもおなじおじさん ヘルタ・ミュラーエッセイ集

 ヘルタ・ミュラー著 新本 史斉訳 三修社

 生の経験と虚構作品の「あいだ」にある、架橋しがたい関係の機微と知と情から練り上げられた魅力を垣間みる珠玉のエッセイ集。ノーベル文学賞受賞作家、ヘルタ・ミュラーの世界に踏み入るための入口となる書。(分類:944.7ミュ)

児童書

注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)

社会科

  • 歴史と今がわかる!世界のお金図鑑 3 南北アメリカ・アフリカ

 宮路 秀作監修 汐文社

 世界のさまざまな国・地域のお金を紹介。各国の紙幣に描かれた人物・建築物・遺跡・動物などを、国の基本データとともに解説する。(分類:337レキ 対象:小中、小上)

生活

  • こども「友だちとのつきあい方」 友だちづきあいに大切なことがわかる本

 相川 充監修 バウンド著 カンゼン

 こどもたちが日々の生活のなかで、同年代の他人と心地よく自然につきあうためのスキルを解説。(分類:361コト 対象:小中、小上)

学校生活・学校行事

  • よりよい学校をつくろう!みんなの委員会 1 児童会・学級委員・集会委員・生活委員

 安部 恭子監修 岩崎書店

 学校生活を楽しく豊かにするために、各学級、各学年が交流を深め、協力しておこなう児童会活動。児童会、学級委員、集会委員、生活委員など、学校生活のしくみを整える委員会の仕事を紹介する。(分類:375ヨリ 対象:小上)
 

  • よりよい学校をつくろう!みんなの委員会 2 環境委員・飼育委員・保健委員・給食委員

 安部 恭子監修 岩崎書店

 学校生活を楽しく豊かにするために、各学級、各学年が交流を深め、協力しておこなう児童会活動。環境委員、飼育委員、保健委員、給食委員の仕事を紹介する。(分類:375ヨリ 対象:小上)

理科・自然科学

  • こども気象庁

 気象庁監修 新星出版社

 毎日の天気や、線状降水帯、台風、地震、津波、火山噴火など大きな被害をもたらす現象の観測・監視など、気象庁の仕事をマンガやイラストとともに紹介。(分類:451コト 対象:小中、小上)
 

  • ホタルの光をつなぐもの

 福岡 伸一文 五十嵐 大介絵 福音館書店

 ホタルたちは長い時間、なぜ種をつないでくることができたのか?ホタルのすむ小川の環境から壮大な時間の流れまで、自然の中にあるつながりと力、「動的平衡」を通して、やさしく語りかける。(分類:486ホタ 対象:小中)

国語・日本語

  • 写真で読み解く都道府県別方言大辞典

 大西 拓一郎監修 あかね書房

 47都道府県の方言を紹介した辞典。各方言を「発音」「アクセント」「文法」「ことば(単語)」の4項目に分けて詳しく解説し、それぞれの地域についても地図や写真とともに紹介する。(分類:818シャ 対象:小中)

よみもの

  • なんだかちがういぬうえくん いぬうえくんとくまざわくん 7

 きたやま ようこ作 あかね書房

 散歩の途中、くまざわくんは転んでけがをしてしまった。いぬうえくんは「無理に起き上がらないほうがいい」と言って、どこかへ行ってしまう。戻ってきたいぬうえくんは、なんだかいつもと違っていて…。(分類:913キタ 対象:幼児(0~5歳)、小初)
 

  • 仕事をめぐる愛と冒険

 小手鞠 るい作 ゆうこ画 文研出版

 仕事って、なんだろう。みんな、なぜ、仕事をするの?仕事をめぐる愛と冒険の物語。(分類:913コテ 対象:小上)
 

  • どろぼう猫とキラキラのミライ

 小手鞠 るい作 早川 世詩男絵 静山社

 おとうさんと中1のお兄ちゃんと猫のミライの家族に、小4の光とママが加わった。お兄ちゃんはやさしいけど、あんまりしゃべらない。光は、お兄ちゃんのことをもっと知りたくて…。(分類:913コテ 対象:小中、小上)
 

  • はるのおばけずかん ようかいクラスがえ

 斉藤 洋作 宮本 えつよし絵 講談社

 はるには、こわ~いおばけがいっぱいいます。でも、このお話を読めば、だいじょうぶ!こわいおばけの話全7話を収録。(分類:913サイ 対象:小初)
 

  • 妖鳥魔獣物語

 廣嶋 玲子作 まくらくらま絵 小峰書店

 世界各地の動物にまつわる不気味で不思議な物語9篇を収録。(分類:913ヒロ 対象:小上、中)
 

  • なんとかなる本 4 樹本図書館のコトバ使い

 令丈 ヒロ子著 浮雲 宇一絵 講談社

 「なんとかしてくれる」はずの「コトバの術」が暴走して、さらにピンチに!? 不思議な図書館の「コトバ使い」と、友だち関係で大ピンチな4人の物語。(分類:913レイ 対象:小上)
 

  • 煙のように消えるねこ

 リンダ・ニューベリー作 田中 薫子訳 丹地 陽子絵 徳間書店

 花や草に話しかけている、隣の家のおばあさん。サイモンは、隣の庭でふしぎな出来事が起きていることに気づく。ブルーというねこは、いつもふいにあらわれて、煙のように消えてしまい…。(分類:933ニユ 対象:小中)
 

  • マイヤーさんと大きくなりすぎた犬

 リリアン・ムーア作 レオーネ・アデルソン作 小宮 由訳 kei saito絵 さ・え・ら書房

 ノディンさん一家の犬のバターボールは、いつもいたずらばかりで、もうお手上げ。ある日、野良犬をつかまえる、町の犬の捕獲人マイヤーさんがやってきて…。(分類:933ムア 対象:小初)

絵本

  • あいことばはあらしのよるに 新あらしのよるにシリーズ 1

 きむら ゆういち作 あべ 弘士絵 講談社

 食うもの、食われるものの壁を越えておだやかに暮らしているオオカミのガブとヤギのメイ。仲良しだけど、お互い隠している秘密があるようで…。(対象:幼児(0~5歳))
 

  • 「あな」の本 地下から宇宙まで…どこもかしこもあなだらけ!

 ノラ・ニッカム作 ロバート・メガンク絵 八木 恭子訳 フレーベル館

 地上にあるあな、人間があけたあな、深いあな、ちっちゃなあな、なぞめいたあな…。きみのまわりには、あながいっぱい!あなにまつわる、いろいろな雑学を紹介します。(対象:幼児(3~5歳)、小)
 

  • おたすけてんぐベンベン

 長谷川 義史作・絵 教育画劇

 ないている子はござらぬか、こまっている子はござらぬか。いつも元気なあおくん、やさしいめぐちゃん、いつもほがらかななおくん、かわいいさきちゃんたちのお願いを、おたすけてんぐがかなえます。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
 

  • ガマ千びきイワナ千びき

 最上 一平作 ザ・キャビンカンパニー絵 文溪堂

 滝を登ろうとしては、途中で落ちてしまうイワナ。ガマは「登れっこないよ」と呆れつつも、イワナのひたむきさに憧れます。そして、ある大嵐の日、ついにイワナは、滝を登り…。残されたガマがとった行動は?(対象:小初)
 

  • しずかなよる

 ジル・マーフィ作・絵 木坂 涼訳 ひさかたチャイルド

 今日はぞうのパパの誕生日。ママは、やんちゃな子どもたちを早く寝かせて、パパに静かな夜をすごしてもらおうとします。ところが、仕事から帰ってきたパパが、ソファーでくつろいでいると…。(対象:幼児(3~5歳))
 

  • しっぽのつり

 せな けいこ文・絵 金の星社

 いじわるな狼に魚をとられた狐。もっと欲しがる狼に、「池にしっぽをたらせば、いっぱい集まってくる」と教えます。雪の中、狼がしっぽをたらす池は凍っていき…。ゆかいな日本昔話。(対象:幼児(0~5歳))
 

  • ちへいせんのみえるところ

 長 新太作 絵本塾出版

 草原に横たわる地平線から、「でました。」という言葉と共に、いろいろなものが飛び出してきます。広がりある風景で繰り広げられる、不思議な世界。(対象:幼児(0~5歳)、小初)
 

  • にじ

 荒木 健太郎文・写真・絵 金の星社

 雨あがりの空にかかる、にじ。なんであんなふうに見えるんだろう?さまざまな種類のにじを写真で紹介し、そのふしぎに迫ります。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
 

  • 20ぴきのピクニック

 たしろ ちさと作・絵 ひかりのくに

 はる、20ぴきのねずみのかぞくはピクニックにでかけました。おおばこのくきでつなひきをしたり、おとうさんがつるくさでつくったブランコにのったりしたあと、みんなでおべんとうをたべて…。(対象:幼児(0~5歳))
 

  • ねんねのおばけ

 角野 栄子作 よしむら めぐ絵 小学館

 サーちゃんの家に泊まりにいったアコちゃん。はじめてのお泊まりに元気いっぱいだったけれど、サーちゃんが先に寝てしまうと、おばけが出てきそうで怖くて眠れなくなってしまい…。(対象:幼児(0~5歳))
 

  • パトカーのうーたくん

 正高 もとこ作 鎌田 歩絵 岩崎書店

 うーたくんは、うみべの町のパトカー。みんなが安心して暮らせるように、町をパトロールしています。ところがある日、飛び出してきた男の子に「うるさいなあ」と言われてしまい…。(対象:幼児(0~5歳))
 

  • 花売りセンパチュンチュン ネパール・ヒマラヤのむかしばなし

 茂市 久美子文 アヤ井 アキコ絵 BL出版

 人のよい花売りのセンパチュンチュンは、よくばりなハンバチェンにだまされ、なにもかも失ってしまいました。ところがある晩…。奇想天外なむかしばなし。(対象:幼児(3~5歳)、小初)
 

  • まてないの

 ヨシタケ シンスケ作 ブロンズ新社

 たべたいし、しゃべりたいし、あそびたいの。ひとつずつなんてまてないの。早く遠足に行きたいの、明日の朝までまてないの…。あかちゃんから、おばあちゃんまで、まてない人のせっかちな人生をユーモラスに描いた絵本。(対象:幼児(0~5歳))

お問い合わせ

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地

電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)

ファクス:088-654-4423

担当課にメールを送る

本文ここまで


ページの先頭へ
以下フッターです。

はこらいふ図書館(徳島市立図書館)

〒770-0834 徳島市元町1丁目24番地

電話:088-654-4421(代表) 電話:088-602-8833(移動図書館) ファクス:088-654-4423

Copyright © Tokushima City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る