新刊図書案内(2025年2月)
最終更新日:2025年1月22日
一般書
- コンピュータ・情報科学
- 読書・出版
- 歴史・地理・民俗
- 社会・政治
- 法律
- 経済・ビジネス・金融
- 教育
- 生活・実用
- 自然科学
- 医学・福祉
- 産業・技術・環境
- 料理
- 芸術・芸能
- 児童書・絵本
- 文学
- 小説
- エッセイ
コンピュータ・情報科学
- 生成AIのしくみ 「流れ」が画像・音声・動画をつくる
岡野原 大輔著 岩波書店
AI実装で先端を行く著者が、ノーベル賞の対象となったAIの源流となるモデルから、拡散モデルなどの「流れ」を使った最新の生成AIまでを、数式なしで解説する。(分類:007.1オカ)
- 量子超越 量子コンピュータが世界を変える
ミチオ・カク著 斉藤 隆央訳 NHK出版
「量子コンピュータ」が実用化されると、私たちの暮らしはどう変わるのか?量子コンピュータの科学的仕組みや、ワクワクするような未来を解説する。(分類:007.1カク)
読書・出版
- 図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか
佐藤 翔著 青弓社
図書館で働く人、日々利用している人が普段は気にしない疑問を、エビデンスに基づいて考える視点や、思考する道筋をレクチャーする。(分類:010.4サト)
- ブックセラーズ・ダイアリー 2 スコットランドの古書店の日々ふたたび
ショーン・バイセル著 阿部 将大訳 原書房
偏屈な店主が営む古書店は、変わり者の店員がいて、変てこな客ばかりやってくる。終わらない在庫整理、天敵アマゾンへのうらみつらみ…。店主のぼやきは今日も止まらない。(分類:024.8ハイ)
- 校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる
牟田 都子著 KTC中央出版
本の校正をしてきた著者が、校正・校閲の11の現場を訪ね、同業の人たちがどんな気持ちでどのように仕事をしているのかを聞く。(分類:749.1ムタ)
歴史・地理・民俗
- 「史料学」講義 歴史は何から分かるのだろう
小島 道裕著 吉川弘文館
文書・絵画・遺跡・伝承…。様々な「史料」を横断して、その特質と分析方法を講義形式で平易に解説。史料の世界から、過去の社会や人々の思いを読み解く。(分類:210コシ)
- 中東近現代の150年くらべて楽しむ地図帳
関 眞興編著 山川出版社
欧米列強の支配への抵抗が変革をもたらした近代から、新たな火種が生まれる戦後、現代までの6時点の地図を並べて、中東の変化をふりかえる。(分類:227セキ)
- 西洋中世文化事典
西洋中世学会編 丸善出版
法制史や哲学思想から芸術論やジェンダー論に至るまで、西洋中世の文化に光を当てた事典。(分類:R230.4セイ)
- 古代の酒に酔う 甕酒造りの共創プロジェクト
庄田 慎矢編 吉川弘文館
長屋王はどんな酒を飲んでいたのか?平城京長屋王邸宅跡から出土した木簡レシピと復元須恵器をもとに、古代の酒造りに挑戦。多様な専門分野の研究者や酒造家らが結集し、甕酒醸造を再現する。(分類:383.8コタ)
- 一冊でつかむ日本のしきたり ビジュアル版
永田 美穂監修 河出書房新社
年中行事をはじめ、日常生活における作法、人生の通過儀礼といった暮らしに根ざしたしきたりが生まれた経緯や、そこに込められた意味をイラストとともに解説する。(分類:386.1イッ)
- 謎解き妖怪学
小松 和彦著 KADOKAWA
目に見えない異界のものたちは、どのように絵画に描かれてきたのか。妖怪研究の第一人者が、研究史を振り返りつつ、自らが挑んできた妖怪にまつわる5つの謎を解き明かす。(分類:388.1コマ)
社会・政治
- 言いたいことが言えないひとの政治学
岡田 憲治著 晶文社
言いたいことは溜まるけど、そうそう言えないのが大人の世界。ほどよく交渉したり、提案したり、説得したり、ふだんづかいの対話術を、政治学の知恵を使って考える。(分類:311オカ)
- EU百科事典
羽場 久美子編 田中 素香編 中西 優美子編 丸善出版
欧州統合の取り組みを法律・経済・政治社会はじめ、それを支える広範な市民意識や文化・芸術・音楽・宗教・アイデンティティなど、様々な側面から探求する事典。(分類:R329.3イユ)
- みんなで守る子ども性被害 小児科医「ふらいと先生」が教える
今西 洋介著 集英社インターナショナル
子どもを性被害から守るにはどうすればいい?小児科医が、エビデンスにもとづき小児性被害の「真実」と、大人ができる「予防法」を伝える。(分類:368.6イマ)
- ルポ子どもへの性暴力
朝日新聞取材班著 朝日新聞出版
「魂の殺人」とも呼ばれる性暴力。子どものころに、家族や教師からの性暴力、児童買春、性的盗撮、痴漢、性的いじめなどの被害を受けた104人の当事者たちの証言を収める。(分類:368.6ルホ)
- 阪神・淡路大震災から私たちは何を学んだか 被災者支援の30年と未来の防災
阪本 真由美著 慶應義塾大学出版会
阪神・淡路大震災から30年。未曽有の被害をもたらした原因は何だったのか。東日本大震災、能登半島地震、世界の事例をもとに、日本特有の防災対策システムの限界を指摘し、改革を提言する。(分類:369.3サカ)
- 食料備蓄はじめてBOOK備蓄ノウハウ55 防災リュック・在宅避難・食料危機まで完全ガイド
高荷 智也著 徳間書店
備え・防災アドバイザーが、災害に備える食料備蓄のノウハウを直伝。食料危機対策としての食料備蓄についても解説する。(分類:369.3タカ)
- 難民に冷たい国?ニッポン 支援と審査の現場から
柳瀬 房子著 慶應義塾大学出版会
多くの外国人がなぜ日本に来るのか、なぜ来ない(来られない)のか。何を求め、日本人はそれに応えられているのか。日本の難民支援の歴史と現状、そして多文化共生に向けた課題を語る。(分類:369.3ヤナ)
- 読んでみよう!もしものときの防災ブックガイド 小中学生のための500冊
舩木 伸江監修 日外アソシエーツ
2011年以降に刊行された、災害や防災に関する図書のうち、児童書、親子向けの一般書、災害写真集など590冊を、カテゴリ別に掲載したブックガイド。(分類:R369.3ヨン)
- 図解知識ゼロからの食料安全保障入門 気候変動 法制度 消費 生産基盤 国際情勢 SDGs
平澤 明彦監修 阮 蔚監修 小針 美和監修 家の光協会
コロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻等の国際情勢により、にわかに「食料安全保障」について注目が集まっている。食料安全保障のいまとこれからを、分かりやすく解説する。(分類:611.3スカ)
法律
- たった5日で相続対策 子どもに絶対、迷惑をかけたくない人のための
板倉 京著 ダイヤモンド社
1日目「財産」をリストアップ、2日目「情報」を整理する…。ステップ通り進めていけば、一通りの相続対策が最短5日でできる。(分類:324.7イタ)
- 刑務所に回復共同体をつくる
毛利 真弓著 青土社
対等性と自由が尊重された集団の中で対話を行い、個々人が抱える問題や症状からの回復を目指す「回復共同体(TC)」。官民協働刑務所で、日本初となるTCの立ち上げに携わった著者が、その実践を綴る。(分類:326.5モウ)
経済・ビジネス・金融
- 「自由市場」の世界史 キケロからフリードマンまで
ジェイコブ・ソール著 北村 京子訳 作品社
自由な市場とはいったい何を意味するのか。世界史の中で人間と経済の根源を探求し、自由市場の本質を新たな視点から読み解く。(分類:331.2ソル)
- 発達障害・知的障害のある社員を活かすサポートブック 障害者雇用の「困った」を解決!
石橋 恵著 和田 直美著 秀和システム
発達障害・知的障害のある人の可能性を引き出して活躍できる職場にするには?支援体制の整え方から、業務の切り出し、離職防止までの実践的ノウハウを伝授する。(分類:366.2イシ)
教育
- 「ほどほど」にできない子どもたち 達成中毒
ジェニファー・ウォレス著 信藤 玲子訳 早川書房
6,000人の親を調査してわかった、現代社会に潜む有害な「達成」思考とは。親たちをも苦しめる、現代病ともいえる「達成中毒」の根源を明かす。(分類:372.5ウォ)
- 海外の教育のしくみをのぞいてみよう 日本、ブラジル、スウェーデン、イギリス、ドイツ、フランス
園山 大祐編著 明石書店
海外の子どもはどんな学校生活を送っている?幼児教育から高等教育までの教育制度や学校事情について、現地での体験やエピソードを交え、Q&A形式で紹介。(分類:373.1ソノ)
生活・実用
- 日本の漬物のひみつ 多彩な進化と郷土の味を紐解く 全国各地の漬物の紹介とともに食品文化としての魅力と知識を徹底解説
小泉 武夫監修 全日本漬物協同組合連合会協力 メイツユニバーサルコンテンツ
漬物は日本人の英知が詰まった保存食です。その調理法や健康効果、歴史を説明するとともに、その土地ならではの食材や漬け方を用いた日本各地の漬物を紹介します。(分類:383.8ニホ)
- おしゃれな通園・通学アイテム はじめてでもきちんと作れる
朝日新聞出版編著 朝日新聞出版
入園・入学の新生活のスタートに作ってあげたいおしゃれなアイテムを紹介。基本の3点セット(レッスンバッグ・体操着入れ・シューズケース)、ランチのセット等の作り方を収録する。(分類:594オシ)
- 世界の伝統ニット 継承されるデザイン
日本ヴォーグ社
フェアアイル、ロピ、カウチン、ビンゲ、ボーヒュース、ガーンジー…。ヨーロッパとカナダの伝統ニットを、その歴史と共に紹介する。伝統ニット7点の編み図も掲載。(分類:594.3セカ)
- 仕舞う 美しい収納の知恵
小泉 和子編集・監修 河出書房新社
山陰地方の裕福な旧家に残った「仕舞われた」飲食器・家具調度・衣服等と、現代を生きる女性の仕舞い方を紹介し、仕舞い方とくらし方について考える。(分類:597.5シマ)
自然科学
- 楽しい溶岩図鑑
小白井 亮一文・写真 草思社
海と山の成り立ち、日本列島の成り立ちの謎が、溶岩から見えてくる。日本各地の溶岩の美しいオールカラーの写真約200点を用いて、溶岩・マグマの科学をわかりやすく解説する。(分類:458.6コシ)
- 饒舌な動植物たち ヒトの聴覚を超えて交わされる、クジラの恋の歌、ミツバチのダンス、魚を誘うサンゴ
カレン・バッカー著 和田 佐規子訳 築地書館
ヒトには聴こえない音の世界をデジタル技術を用いて解読する科学者たちと、人間以外の生き物が奏でている音の物語を描き出す。(分類:460.4ハッ)
- 日本の深海魚図鑑
岡本 誠編著 本村 浩之編著 山と溪谷社
日本近海の深海に生息する423種類の深海魚を掲載。貴重な標本写真と、魚類研究者19人による、最新のデータに基づいたわかりやすい解説を収録。(分類:R487.5ニホ)
- ロケットサバイバル2030 国産H3は世界市場で勝てるか
松浦 晋也著 日経BP
打ち上げに成功した、日本の基幹ロケット「H3」4号機。H3を開発から追いかけてきた科学技術ジャーナリストが、JAXAがH3に託したもの、海外の競合ロケットとの違いなどを解説する。(分類:538.9マツ)
- ここがすごい!水辺の樹木 生態・防災・保全と再生
崎尾 均著 築地書館
「水辺林」は洪水などの撹乱を機に更新してきたが、河川開発による流路の固定化でその機会を失った。水辺林保全と再生への足がかりとして、水辺の樹木の生存戦略、水辺林保護の具体例などを紹介。(分類:653.1サキ)
医学・福祉
- 髪の毛の疑問50
日本毛髪科学協会編 成山堂書店
髪の毛の疑問を、髪の毛の基礎知識、ヘアケア、薄毛対策など6つのセクションに分け、写真や図表を交えて解説する。(分類:491.3カミ)
- 子どもの一生を決める花粉症対策
村川 哲也著 小学館クリエイティブ
花粉症は根治が期待できる治療法がある。保険適用内・外あわせて様々な治療法がある中で「これが正解」といえる、子どもと親に負担をかけないベストな予防策と治療法を紹介。(分類:493.9ムラ)
- 75歳からのがん治療 「決める」ために知っておきたいこと
小川 朝生監修 講談社
本人・家族が知っておくべき、高齢者のがんとの向き合い方、治療への取り組み方、生活・環境の整え方などを紹介する。(分類:494.5ナナ)
- 姿勢のゆがみ図鑑 日常動作のヤバいクセがイラストでわかる
柴 雅仁著 林 慧亮著 小学館
姿勢のゆがみをこまめにリセットすれば、疲れが抜け、見た目の悩みも解消。あらゆる日常動作から「ゆがみ」を拾い上げ、イラスト化し、リセットする方法を紹介する。(分類:498.3シハ)
- 心も体もよろこぶ養生酒大全100
福光 佳奈子著 自由国民社
疲れ、便秘、免疫低下、加齢、冷え、ストレスなどに効く「養生酒」。スーパーマーケットで買える食材とお酒だけで簡単につくれる養生酒を紹介します。(分類:498.5フク)
産業・技術・環境
- 世界で一番美しい工具図鑑
セオドア・グレイ著 ニック・マン写真 高野倉 匡人監修 武井 摩利訳 創元社
ハンマーから、標的打ち工具、切削工具、ドリル、レンチ、加熱工具、ドライバー、測定用具、クランプまで、118種類の工具を美しい写真とともに紹介する。(分類:532クレ)
- 最新ヘリコプターがよーくわかる本 構造から飛行原理、各種形態、活用例まで
青木 謙知著 秀和システム
ヘリコプターについて、図や写真を使って解説した入門書。基本的なシステムとメカニズムから、飛行原理、各種形態、物資輸送やヘリボーンなどの活用例、世界の主要メーカーと代表的な製品までを紹介する。(分類:538.6アオ)
- 農家が教える酒つくり ドブロク、甘酒、ビール、ワイン、焼酎
農文協編 農山漁村文化協会
ドブロク・甘酒・ビール・ワイン・焼酎の基本のつくり方から、農家の変わり種レシピまでを写真やイラストでわかりやすく紹介する。(分類:588.5ノウ)
- 世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑
朝倉 あさげ著 omisoイラスト カンゼン
高級ボトルから大衆ボトルまで、約300銘柄のウイスキーを嗜んだ著者が、「138本×3(ストレート・ロック・ハイボール)」の味覚を、「味覚アイコン」を駆使しながらド直球な言葉で表現する。(分類:588.5アサ)
- 食料安全保障の研究 襲い来る食料途絶にどう備えるか
山下 一仁著 日経BP日本経済新聞出版
今のコメ生産では、台湾有事で国民は半年経たないうちに餓死に直面する。生存の危機から国民を救う真の処方箋とは?起こりうる危機と対策を徹底検証する。(分類:611.3ヤマ)
- 対馬の海に沈む
窪田 新之助著 集英社
日本一の営業実績を誇った、JA対馬の男性職員が溺死した。彼には巨額の横領の疑いがあったが、果たしてこれは彼一人の悪事だったのか…。ノンフィクション。(分類:611.6クホ)
- 超わかりやすいつるちゃんの果樹のせん定完全攻略 どの枝を切ればいい?
鶴 竣之祐著 農山漁村文化協会
基礎がわかれば果樹のせん定は難しくない。ブドウ、カキ、ミカンなど人気12種の仕立てや切り方を豊富な写真やイラストで解説。(分類:625.1ツル)
- 60分でわかる!改正景品表示法超入門
染谷 隆明編著 池田・染谷法律事務所監修 技術評論社
企業のリスクマネジメントの観点から、年々重要性を増す景品表示法。経営層・現場の人に向けて、その基本的枠組みをトピックごとに図解する。最新の改正に対応。(分類:671.3ソメ)
- コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語
中村 直文著 日経BP日本経済新聞出版
セブンイレブン1号店誕生から50年。いまや生活インフラとなったコンビニエンスストアのイノベーションの歴史を解き明かす。(分類:673.8ナカ)
- 「人は右、車は左」往来の日本史
近江 俊秀著 朝日新聞出版
人や乗り物、神仏は、どのように道路を通っていたのか。文献史料、都城や鎌倉の道路遺構、故実書や絵図、日記などをもとに、道路利用から日本社会の特質を描き出す。(分類:682.1オオ)
料理
- ぜんぶ味わう!国産レモンまるごとレシピ
河井 美歩著 NHK出版
サラダに肉・魚料理から、ご飯にスープ、スイーツやドリンク、「レモン麹」まで、果肉・皮・ワタごと使う、レモンまるごとレシピを紹介します。(分類:596カワ)
- 季節を味わう初めてのびん詰め
qillilly著 山と溪谷社
旬の食材で季節を味わってみませんか。旬の素材を楽しめる、34のびん詰めレシピを紹介します。(分類:596キリ)
- つなぎごはん はらぺこさん、これ食べて待ってて~! 晩ごはんまでの時間をつなぐ、子育てお助けレシピ。
新谷 友里江著 誠文堂新光社
パパっと作れて栄養たっぷり。晩ごはんまでの時間をつなぐ、子育てお助けレシピを紹介します。(分類:596ニイ)
- めんの本
有元 葉子著 文化学園文化出版局
有元 葉子のめん料理の集大成。まいたけ天ぷらそば、卵とじうどん、焼きなすのにゅうめん、冷やし中華、あんかけ焼きそば、ベトナム風ビーフンなど、一年中役立つレシピを多数紹介する。(分類:596.3アリ)
- 古くて新しい今こそ大豆
村上 祥子著 東京書籍
村上 祥子、82歳。筋肉を落とさず、一日1万歩を歩き、生活習慣病とは無縁。現在も第一線で活躍する秘訣は「大豆」にあり。大豆のレシピを紹介する。(分類:596.3ムラ)
- 化学的ポイントを知るとおいしい&作りやすいチョコレートレシピ 実験して楽しむ22のお菓子 ボンボンショコラから焼き菓子、ケーキまで
sachi_homemade著 翔泳社
チョコレートのなめらかな口溶けや濃厚なおいしさは、なぜ生まれるのでしょうか。チョコレートとお菓子作りの化学的なポイントと、チョコレートのお菓子のレシピを紹介します。(分類:596.6サチ)
芸術・芸能
- 美術館・博物館の事件簿
島田 真琴著 慶應義塾大学出版会
日本と世界の美術館・博物館がその活動や収蔵品、借入品等に関連して巻き込まれた様々な裁判や事件を紹介する。(分類:706.9シマ)
- エッシャー完全解読 なぜ不可能が可能に見えるのか
近藤 滋著 みすず書房
ありえない形にリアリティをもたせるエッシャーのだまし絵。彼はそのトリックの存在を生涯隠し通し、決して語らなかった。エッシャー・マジックを徹底的に掘り下げ、その秘密を解き明かす。(分類:732.3エッ)
児童書・絵本
- レオ・レオーニと仲間たち
松岡 希代子編著 森泉 文美編著 青幻舎
「スイミー」などの作品で愛されるレオ・レオーニ。ブルーノ・ムナーリを筆頭にした仲間たちとの交流や作品を通して、そのアーティスト人生を辿る。約300点の作品を収録。(分類:726.6レオ)
文学
- 王将の前で待つてて 句集
川上 弘美著 集英社
2010年から2023年の220句を収録した第2句集。(分類:911.3カワ)
- 熱狂する明代 中国「四大奇書」の誕生
小松 謙著 KADOKAWA
出版バブルを迎えた明代後期は、人々が規範や常識を超えて、自分らしい人生を求めた、熱狂の時代だった。元代から清代まで辿り、政治史・世界史からのアプローチも用いて、中国文学史の謎を解き明かす。(分類:923.5コマ)
小説
- 下垣内(しもごうち)教授の江戸
青山 文平著 講談社
幕末に生まれ、昭和初期にかけて日本美術の近代化に努めた男は、獲物を求め下野を旅した話を語り始めた。それは「江戸」という時代の身の上話でもあった。
- 普通の子
朝比奈 あすか著 KADOKAWA
佐久間 美保の小学5年生の息子・晴翔が、小学校のベランダから転落して骨折してしまう。わが子はいじめを受けていたのではないか。そう思った美保は独自に真相を探ろうとするが…。
- 銀嶺のかなた 1 利家と利長
安部 龍太郎著 文藝春秋
戦場で「槍の又左」と恐れられた父・利家。温厚かつ秀才肌で「上様の近習」となった息子・利長。信長の命で能登入国した父子は、時に対立しつつ、乱世の荒波を乗り越えていく。
- 銀嶺のかなた 2 新しい国
安部 龍太郎著 文藝春秋
「賎ケ岳の戦い」での無念、盟友・佐々 成政との死闘を越え、関白となった豊臣 秀吉から最大の信を得た前田父子。自ら信じた道を進みながら、加賀藩の基礎を築いていき…。
- 菊の剣(つるぎ)
天津 佳之著 PHP研究所
神剣なきまま即位した“すめらぎ”の秘めたる想いとは。新たな神剣を作るべく、後鳥羽院により刀鍛冶が各地から集められ…。菊を愛した後鳥羽院と刀鍛冶との絆を描く連作短篇集。
- 翳りゆく午後
伊岡 瞬著 集英社
80歳目前の武は、教職退任後、市民講座で教える地元の名士。父と同じく教職に就く敏明は、武の免許返納問題と女性問題に頭を悩ませていた。ある日、近隣で悪質な轢き逃げ事件が発生し…。
- 夢燈籠 野望の満州
伊東 潤著 中央公論新社
関東大震災や二・二六事件に遭遇し、石原 莞爾らと出会いながら成長した坂田 留吉。ある日、陸軍士官の長男が、満州で行方不明との報せを受け、新聞記者として満州に渡るが…。
- ゴルフ場には死体がいっぱい 小説ゴルフ人間図鑑 ミステリー編
江上 剛著 日刊現代
ベテラン警部・冨田 場波が当番の日にこっそりと家族で昼食を楽しんでいた最中、名門「春山ゴルフクラブ」の18番ホールで水死体が発見されたとの一報が入り…。名推理全4話を収録。
- 友が、消えた
金城 一紀著 KADOKAWA
大学生の南方は、高校の頃は仲間たちと社会の不条理に立ち向かっていたが高校卒業を機にチームは解散。同級生から「友人がいなくなった」と相談を受けたことで、胸に秘めていた本能を揺さぶられ、動き出すことを決意する。
- 雪夢往来
木内 昇著 新潮社
ふるさと越後が江戸で知られていないと悟った鈴木 牧之。彼の書いた「雪話」は山東京伝の目に留まり、出版へと動き始めるが…。名著「北越雪譜」が世に出るまでの風雪と虚々実々の江戸出版界を描く。
- 逃亡犯とゆびきり
櫛木 理宇著 小学館
女子中学生墜落死事件の取材をするライターの未散に高校時代の親友、福子から電話が。未散は彼女の言葉に、事件の真相を暴くヒントを見つける。果たして記事は話題となるが…。
- 猫の耳に甘い唄を
倉知 淳著 祥伝社
売れないミステリー作家の冷泉 彰成の元に届いた二通の手紙。一通は女性からのファンレター、もう一通は「殺人と云う名の粛清を献上する」と書かれた怪文書だった。数日後、殺人事件捜査中の刑事が訪ねてきて…。
- 昇華 機捜235 3
今野 敏著 光文社
衆議院解散に伴う総選挙が決まった中、SNSに法務大臣・坂本の殺害予告が投稿された。警視庁機動捜査隊渋谷分駐所の高丸 卓也と縞長 省一は、坂本の選挙事務所に潜入捜査に入る。
- 牧谿(もっけい)の猿 善人長屋 4
西條 奈加著 新潮社
裏稼業持ち揃いの長屋で、日夜、人助けの種を運ぶ善人・加助。今日も商家のお内儀が、大事な根付を探してほしいと訪ねてきたが…。
- 行成想歌
佐藤 雫著 光文社
平安貴族としての官位栄達を諦めていた藤原 行成だったが、一条天皇は彼を側近である蔵人頭に任じた。行成は、一条天皇の苦悩に満ちた生涯を目の当たりにする。
- 頭の大きな毛のないコウモリ 澤村伊智異形短編集
澤村 伊智著 光文社
ホラー映画撮影スタッフを襲う悪夢のような事件。元アイドルのバスツアー参加者たちが語る戦慄の一夜。保育士と母親の連絡帳から浮かび上がる歪んだ日常。どこまでも不気味で、どうしようもなく愉しい、暗黒奇譚集。
- 花咲小路二丁目中通りのアンパイア
小路 幸也著 ポプラ社
元・伝説の警察官、現在は花咲小路商店街のたい焼き屋店主兼アンパイアの禄朗。婚約した元オリンピック選手のユイに「人がその言葉に込めた嘘がわかる」という自分の秘密を打ち明ける。
- 直木賞を取らなかった男
新堂 冬樹著 光文社
一般的とはいえない文学賞でデビューした作家・日向 誠。ずっとそばに寄り添ってくれた編集者・磯川とは「小説」という絆で強く結ばれていた。ところが、磯川は小説の世界から遠のくことに…。
- 恋する女帝(みかど)
周防 柳著 中央公論新社
皇位継承後、孝謙天皇は近臣・藤原 仲麻呂に支えられ、治世は安定しているかと思われたが…。平城京が騒然とした皇室スキャンダルと天智天皇以降の皇統の謎を解き明かす。
- 冬と瓦礫
砂原 浩太朗著 集英社
1995年、阪神・淡路大震災が発生。上京して働く青年は、早朝の知らせに愕然とした。家族や友人が住む神戸で、自分にできることはあるのか―。自身の体験をもとに描く長篇小説。
- 歪曲済アイラービュ
住野 よる著 新潮社
底辺YouTuberが生配信で予告したのは「世界滅亡」。嘘か真か一切不明。だが同じように終末を確信した者たちは、最後の行動に出る。彼らがなりふり構わず向かった先は―。
- さよなら校長先生
瀧羽 麻子著 PHP研究所
30年以上、小学校教師として働き、校長も歴任した高村 正子が亡くなり、同僚たちは「偲ぶ会」を計画する。かつての生徒、保護者、友人、同僚らの思い出の品から“先生”の姿が浮かび上がり…。
- 11ミリのふたつ星 視能訓練士野宮恭一
砥上 裕將著 講談社
ある日、視能訓練士の野宮 恭一は、世界を立体的に見ることができない4歳の少女・灯(あかり)に出会う。灯の訓練を重ねるうち、野宮は糖尿病網膜症をはじめ様々な悩みを抱えた人々に出会い…。
- 夜と跳ぶ 2 Re:東京ゴールデン・エイジ
額賀 澪著 PHP研究所
ロス五輪を目指してスケートボード競技に復帰した大和 エイジの前に、パリ五輪金メダリストがライバルとして立ち塞がる。そんな中、フィルマーとしてエイジを撮り続ける与野 丈太郎は、行方不明のエイジの両親を探していた。
- 皇后は闘うことにした
林 真理子著 文藝春秋
婚約破棄したわがままプリンス、選び抜かれた宮家の嫁、そして大正天皇の后…。その高貴な結婚は本当に幸せだったのか―。皇族華族の縁談に迫った短編集。
- 暗黒戦鬼グランダイヴァー
誉田 哲也著 KADOKAWA
暴力が支配する近未来の東京。警視庁機動制圧隊の深町 辰矛は、反社会的勢力「異人」の襲撃を受けて重傷を負い、さらに同僚と恋人を目の前で殺されてしまう。そんな地獄から彼を救ったのは…。
- あの夏のクライフ同盟
増山 実著 幻冬舎
憧れの大スター、サッカーオランダ代表のヨハン・クライフ。1974年、日本初となるワールドカップ決勝の生中継が実現するが、九州は放送地域外だという。北九州に住む中学生4人組は、本州を目指してペダルを漕ぐ!
- カメオ
松永 K三蔵著 講談社
新倉庫建設の工程管理を任された高見。建築予定地の隣地に住む犬連れの男が何かと工事現場にクレームを入れ、勝手に朝礼にも参加するようになる。その男自前のヘルメットには「亀夫」と書かれていて…。
- 暗号の子
宮内 悠介著 文藝春秋
わたしたちは、いつまで人間でいられるのか?新しい暗号通貨、分断のないSNS、超小型人工衛星…。作家・宮内 悠介が描く、8つのテクノロジーの新時代。
- 張良
宮城谷 昌光著 中央公論新社
諸葛孔明、太公望と並び称される名軍師、張良。多くの食客を使って素早く情報を集め、劉邦に軍略を授けてその覇業を助けた張良の鮮烈な生涯を描く。
- マリアを運べ
睦月 準也著 早川書房
17歳の運び屋・風子は、生物学研究所の研究員・志麻 百合子が持ち出した開発中の医薬品と研究データを運ぶことに。一度走った道を映像として覚えられる風子は、志麻を同乗させ、長野県の諏訪を目指すが…。
- セルフィの死
本谷 有希子著 新潮社
フォロワー数を増やそうと常に死力を尽くしているミクル。何もかもうまくいかず七転八倒し、あらゆる希望が根絶やしになった時、ついに訪れた、バズりの先に見えた真実とは…。
- 桜が散っても
森沢 明夫著 幻冬舎
趣味の釣りをきっかけに、週末を桑畑村で過ごすようになった忠彦。そこは彼にとって第二の故郷となったが、数年後、自身が勤める建設会社が桑畑村でリゾート開発を進めていることを知り…。
- 大観音の傾き
山野辺 太郎著 中央公論新社
東北の大きな街の市役所の新入職員・高村 修司。彼のいる出張所の近くには、巨大な大観音が立っている。大震災をきっかけに、近隣住民の中に「大観音が傾いた」という者たちが現れ…。
- 華の蔦重
吉川 永青著 集英社
蔦屋 重三郎は貸本屋では飽き足らず、自ら版元として勝負に打って出る。彼の熱意が、山東 京伝、喜多川 歌麿などの心を動かし、江戸を熱狂に包んで行く。しかし、そこに立ちはだかったのは…。
- 時間移民 劉慈欣短篇集 2
劉 慈欣著 大森 望訳 光吉 さくら訳 ワン チャイ訳 早川書房
環境悪化と人口増加のため、政府は“時間移民”を決断。冷凍倉庫に眠る8,000万人の移民を率いて、大使は未来へと旅立つ…。表題作など全13篇を収録。(分類:923.7リウ)
- TOUCH/タッチ
オラフ・オラフソン著 川野 靖子訳 早川書房
50年前に留学先のロンドンで出会い、日本人女性ミコと恋に落ちた。彼女は突然姿を消した。消えない想いと悲恋の傷を抱え、薄れゆく記憶にすがりながらクリストファーは旅をする。(分類:933.7オラ)
- 失墜の王国
ジョー・ネスボ著 鈴木 恵訳 早川書房
みすぼらしい農場で暮らしていた兄弟は、ある夜、村の保安官を殺し、死体を農場の奥の谷に隠した。逃げるように村を離れた弟と、罪を背負って村に残った兄。15年後、弟が村へ帰還し…。(分類:949.6ネス)
- モナ・リザのニスを剥ぐ
ポール・サン・ブリス著 吉田 洋之訳 新潮社
ルーヴルの学芸員オレリアンは、ヤリ手新館長ダフネから「モナ・リザ」の表面を覆うニスを剥がし、本来の姿に修復するプロジェクトを命じられる。やがて国家をも巻き込む大騒動へ…。(分類:953.7サン)
エッセイ
- 60代、不安はあるけど、今が好き
岸本 葉子著 中央公論新社
お金、健康…。60代の暮らしは気になることが多いけど、自分をよく知る「今」だから、不安と丁寧に向き合える。人生のこれからを考えるエッセイ。(分類:914.6キシ)
児童書
注記: 対象区分:幼(幼児0歳から5歳)、0歳から2歳(幼児0歳から2歳)、3歳から5歳(幼児3歳から5歳)、小(小学生)、小初(小学1年生から2年生)、小中(小学3年生から4年生)、小上(小学5年生から6年生)、中(中学生)、高(高校生)、般(一般)
社会科
- 科学でさぐる日本人の図鑑 ビジュアル解説!
秋道 智彌監修 本作り空Sola編 文研出版
人類と日本人のなりたちについて、人類学や考古学の研究で新たにわかったことをとりいれ、豊富なビジュアルとともに紹介する。(分類:210カカ 対象:小中)
- 伝えよう!和の文化お茶のひみつ 2 茶道を体験しよう
国土社編集部編集 国土社
茶道は、「茶の湯」ともよばれ、長い間大切に受けつがれてきました。伝統文化である茶道の基本の姿勢と動きから、いろいろな茶道のスタイル、茶の湯を伝えた人たちまでを紹介します。(分類:619ツタ 対象:小中、小上、中)
- 伝えよう!和の文化お茶のひみつ 3 お茶をたのしもう
国土社編集部編集 国土社
日本茶の種類ごとに、おいしいいれ方や、好みの味わいでいれるポイントなど、さまざまなたのしみ方を紹介。また、お茶を使った菓子や意外な料理のレシピも掲載します。(分類:619ツタ 対象:小中、小上、中)
福祉・ボランティア
- 読書バリアフリー 3 ユニバーサルデザイン図書館、読み上げペンほか だれもが「本を読める」社会へ
白坂 洋一監修 汐文社
視覚障害、アーレンシンドロームなど、さまざまな理由で本を読むことが困難な人たちのために工夫されたバリアフリー図書や設備・道具を紹介。(分類:369トク 対象:小)
学校生活・学校行事
- よりよい学校をつくろう!みんなの委員会 3 放送委員・図書委員・新聞委員・運動委員
安部 恭子監修 岩崎書店
委員会活動と学校行事の関係を説明し、放送委員、図書委員、新聞委員、運動委員の仕事をイラストや写真とともに紹介する。(分類:375ヨリ 対象:小上)
生活
- 知ると楽しい!パンのすべて 進化し続けるおいしさのひみつを大研究
「パンのすべて」編集部著 メイツユニバーサルコンテンツ
日本に伝来したのは安土桃山時代!? 歴史や種類、つくり方など世界各国の食文化を支えるパンのおいしさの秘密について、豊富なビジュアルでわかりやすく解説。(分類:383シル 対象:小中、小上)
算数・数学
- はじめてのデータリテラシー 2 早起きの子は成績がいいってホント?ほか 数字のトリックを見ぬけ
前田 健太監修 汐文社
「データリテラシー」を身につけるための本。2は、データをどのように集めているのか、示されているデータ以外に大切な情報が隠れていないかなど、データの「正体」を発見するコツを解説する。(分類:417ハシ 対象:小上)
理科・自然科学
- みんなが知りたい!不思議な「カビ」のすべて 身近な微生物のヒミツがわかる
細矢 剛監修 メイツユニバーサルコンテンツ
菌類の中でもカビに注目し、カビの形態や働き、身近に存在する種類、有益・有害な面などについて、わかりやすく解説。(分類:465ミン 対象:小中、小上)
芸術・芸能
- 作って発見!日本の美術 2 土偶も!北斎も!応挙の子犬も!
金子 信久著・工作 東京美術
楽しく「工作」することで美術を「鑑賞」する感性を養う。芸術の高い評価の根拠となる技法やアイデアに着目し、それを元にした工作を提案する。(分類:702ツク 対象:小中、小上)
- 茶の湯、やってみた! おはなし日本文化 茶道
石崎 洋司作 十々夜絵 講談社
ママと京都旅行中の美咲は、ママの親友・みっちゃん先生から茶道を教わることに。日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズ。(分類:791チャ 対象:小上)
スポーツ・アウトドア
- ドッシリ!どす恋 おはなし日本文化 相撲
須藤 靖貴作 福島 モンタ絵 講談社
落ち着きのない小5の翔がこども相撲大会に出ることに!大好きなクラスメイト・美彩にも応援され、相撲の稽古を始め…。日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズ。(分類:788トッ 対象:小上)
よみもの
- カフェ・スノードーム
石井 睦美文 杉本 さなえ絵 アリス館
ありふれた街角にある、カフェ・スノードーム。店主・タマルさんの淹れたスパイシーな香りのするお茶を飲むと、不思議なことが起こって…。(分類:913イシ 対象:小中、小上、中)
- まさきの虎
濱野 京子作 こうの 史代絵 童心社
ふいに頭に浮かぶ、まさきくんの笑顔。でも、もう二度と会うことはできない―。5年ぶりに戻った、リアス式海岸の海と緑の町で、真莉愛は東日本大震災で失われた命と向き合うことになる。(分類:913ハマ 対象:小上)
- かみさまのベビーシッター 4 かみさまの家出
廣嶋 玲子作 木村 いこ絵 理論社
幸介はいっしょに暮らす、かみさまの赤ちゃん・ボンテンが大好き。けれど、クラスメートの家のかみさまは、ボンテンと違って甘えんぼうでもわがままでもなく、願いごとをなんでも叶えてくれると聞き、心乱れ…。(分類:913ヒロ 対象:小中、小上)
- 神さまの通り道 2 よみがえらせてはいけません
村上 しいこ作 柴田 ゆう絵 偕成社
小学生の願太の部屋には、なぞの神さま、スーさんもすんでいる。願太は、クラスメイトから死んでしまったペットに会いたいと言われ、スーさんに相談するが、スーさんはだめというばかり。(分類:913ムラ 対象:小中)
- 魔女だったかもしれないわたし キーディの物語
エル・マクニコル著 櫛田 理絵訳 PHP研究所
アディの姉キーディは、いじめから生徒を守る「いじめ退治代行サービス」を始め…。同調性や「ちがい」への不寛容さと葛藤しながらも強く立ち向かう自閉の少女の物語。「魔女だったかもしれないわたし」の前日譚。(分類:933マク 対象:小中、小上)
絵本
- あおくんふくちゃん
みやもと かずあき作 講談社
今日の節分は、鬼と福の神が交代!? いったい、どうなっちゃうの!? お人好しの鬼・あおくんと、ちゃっかり者の福の神・ふくちゃんが織りなす、節分コメディ絵本。(対象:幼児(3歳から5歳))
- おばけずし
苅田 澄子作 柴田 ケイコ絵 金の星社
おばけでもいいから来てくれないかなあと、ひまなお寿司屋さんがつぶやくと本当におばけがやって来た!おばけにお寿司を握ってあげると、おばけは大喜び。お礼におばけの魚を釣ってきて…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- おるすばん
森 洋子作 福音館書店
あっちゃんは、初めてひとりでお留守番することになりました。すると、しんとした静けさの中、急に台所の料理道具や野菜たちが踊り始めて…。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- かんてんぼうき
荒木 健太郎文・写真・絵 金の星社
雲や空をみて、これからの天気を予想する「観天望気」。笠雲、乱層雲、かなとこ雲など、天気を教えてくれる雲たちを写真で紹介します。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- キリムの魔法のティーカップ
桐山 エツコ文・絵 ながわ よしこ絵 かもがわ出版
遊牧民がいろいろな願いを模様に織り込んだ布、キリム。インターナショナルスクールの生徒たちは、ティーカップに書かれたキリム柄の意味に想いを馳せ…。共生について考える物語絵本。(対象:小中、小上)
- それゆけ!ばあちゃんぐんだん!
ジュディス・カー作 木坂 涼訳 好学社
いちばん若くて82歳。元気でパワフルばあちゃんぐんだん、ただいま参上!困っている人がいたらすぐにかけつけます。さてさて今日の事件はなにかな?だれもが笑顔になれるたのしい絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- つめたいこおりどんなかたち?
細島 雅代写真 伊地知 英信構成・文 岩崎書店
しもばしら、つらら、ひょう…。こおりはどうやってできるのかな?いろいろなかたちをしたこおりを紹介します。知る楽しさにであえる科学絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
- ハンバーガオー
丸山 誠司作 絵本館
ハンバーガー屋さんにやってきた、おとうさんとおかあさんとぼく。大きく口をあけてハンバーガーを食べると、ぼくはライオン、おかあさんはトラになっちゃった。おとうさんは…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- まめまきぱーらぱら
おおい じゅんこ作 ほるぷ出版
今日は節分。みんなでまめまきをして、鬼を追い払うよ。まめをちょこっとにぎったら、大きな声で、おにはーそと!ふくはーうち!節分の季節の読み聞かせにぴったりの絵本。(対象:幼児(0歳から5歳))
- もりのなかをとおるのはだあれ?
アルビン・トレッセルトさく ロジャー・デュボアザンえ 石津 ちひろやく 好学社
いろいろな動物たちが、森の中を通ります。動物たちは、なにをしているのかな?こっそりのぞいてみると…。(対象:幼児(0歳から5歳))
- ゆきのこえ
おーなり 由子ぶん はた こうしろうえ 講談社
ゆきが降った朝、あたりは一面まっしろで、はーっと白いいき。一歩ずつふみしめると、「くすすすす」と足もとから音が広がります。聞こえたのはゆきのこえ?(対象:幼児(0歳から5歳))
- ワンワンバウワウ
乾 栄里子作 もとやす けいじ絵 講談社
「ワンワン」と鳴く日本の犬の前に、「バウワウ」と鳴くアメリカの犬がやってきた。「アウアウ」と鳴く犬は、どこの国の犬?世界の犬のなきごえが楽しい絵本。(対象:幼児(3歳から5歳)、小初)
お問い合わせ
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
〒770-0834 徳島県徳島市元町1丁目24番地
電話番号:088-654-4421(代表)・088-602-8833(移動図書館)
ファクス:088-654-4423
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。