令和6年度春の企画展 ひな人形の世界
最終更新日:2025年2月1日
春の企画展「ひな人形の世界」
春の訪れとともに、3月3日の上巳の節句には雛人形を各家で飾り、華やかな雛祭りが行われます。節句行事として私たちに身近な年中行事となった雛祭り。そして家ごとに大切に守り伝えられてきた雛と雛道具の数々。こうした優美で心なごむ雛祭りと、雛人形の世界を紹介する恒例の本企画展では今年も「立雛」から「享保雛」、「有職雛」や「次郎左衛門雛」、そして「古今雛」などが顔を揃えます。さまざまな様式の変遷を通して、雛人形の歴史を振り返るとともに、徳島市民から当館に寄贈いただいた懐かしき「御殿飾り」「段飾り」なども展示いたします。うららかな春の1日、心なごむ日本の人形文化と伝統行事の世界をお楽しみください。
会期
令和7年2月1日(土曜)から4月6日(日曜)
会場
企画展示室
展示解説
令和7年2月22日(土曜)、3月2日(日曜)
いずれも午後2時から午後3時
関連イベント
令和7年2月18日(火曜)から3月4日(火曜)
平日のいずれも午前10時から正午まで
徳島城博物館内の特設大雛段の見学、記念撮影をお楽しみいただきます。
あわせて保育園・幼稚園その他団体を対象とした雛人形装束の着装体験ができます。
協力=瀬尾静子きもの学院
令和7年2月23日(日曜)午後1時から午後4時
雛人形の装束(十二単、直衣)の着装体験です。
[対象]小学生以上
[定員]70人(応募者多数の場合は抽選)
[申込方法]往復はがきに「おひなさまに変身」参加希望と明記の上、住所、氏名、年齢、電話番号、身長、希望の装束(十二単、もしくは直衣)、返信宛名を書いて博物館までお申し込みください。
[締切]令和7年2月13日(木曜)必着
イベント
雛の煎茶会
令和7年3月2日(日曜)午前10時から午後3時まで
[お点前]煎茶道 徳島一茶菴流
[定員]先着100人(お茶券は無料)
藤井悦子の書展「藤井悦子と10人の書の仲間たち」
令和7年3月27日(木曜)から30日(日曜)午前9時30分から午後5時(最終日は午後4時まで)
城下町徳島まるごと博物館事業
まち歩きwith遊山箱
懐かしい遊山箱と「お城・寺町まち歩きマップ」を持ちながら、歴史ある寺社と文化財を巡って、今も残る城下町の跡をたどります。
[日時]令和7年3月29日(土曜)午後1時30分から午後4時30分(小雨決行)
[見学コース]徳島城鷲の門前集合→通町→新町橋→寺町→春日神社
[定員]30人(先着)
[参加費]1000円
[申込方法]電話による申し込みの上、3月20日(木曜)までに、徳島城博物館受付にて参加費をお支払いください。
基本情報
ご利用案内をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。