[2月21日締め切り]令和7年度任用徳島市会計年度任用職員(地域コミュニティ振興業務)
最終更新日:2025年2月10日
募集内容
申込受付期間
令和7年2月10日(月曜)から令和7年2月21日(金曜)まで(必着)
任用予定人数
フルタイム(週38時間45分)勤務 1人
職務の内容
次の業務に関する窓口・電話応対、事務処理等に従事します。
1.地域コミュニティ振興に関する業務
2.徳島市コミュニティ連絡協議会事務局に関する業務
3.コミュニティセンターの指定管理に関する業務
4.地域コミュニティの広報誌の原稿作成・ホームページ作成業務に関する支援業務
5.その他関連業務
受験資格
次の要件を全て満たす人(年齢、学歴は問いません)
- 市民に対する窓口業務を遂行する能力があり、かつ、パソコンの基本操作(文書作成、表計算等) ができる人
- 次のいずれにも該当しない人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 徳島市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
試験日時・試験場及び合格発表
試験日時 | 試験場 | 合格発表 |
---|---|---|
令和7年3月3日(月曜)の本市が指定する時間 |
徳島市役所 |
3月上旬、受験者に文書で通知します 。 |
(1) 試験当日は、周辺道路の混雑防止のため、試験場への車の乗入れは送迎を含め、ご遠慮ください。付近に受験者用の駐車場はありませんので、必ず公共交通機関等を利用してください。周辺道路・商店等への駐車は固く禁止します。
(2) 身体上の理由により、試験場に特に何らかの配慮(試験当日に車いすの使用を希望する等)を必要とされる方は、事前に申し出てください。
申込受付後における徳島市市民文化部市民協働課からの連絡(申込受付完了メール」等)は、原則として、電子メール(受験申込書に記載の電子メールアドレス宛て)により行います。
やむを得ない事情等により、電子メールを使用できない場合は、受験申込時に申し出てください。
試験の方法及び内容
試験の方法 | 内容 |
---|---|
個別面接 | 主として職務適性、コミュニケーション能力等についての試験 |
申込方法
令和7年2月10日(月曜)から令和7年2月21日(金曜)(必着)までに、所定の受験申込書に所要事項を記入し、写真を貼付のうえ、徳島市市民文化部市民協働課(〒770-8571 徳島市幸町2丁目5番地 徳島市役所本館9階 メールアドレス:[email protected])に提出してください。
1 電子メールの場合
件名を「会計年度任用職員(地域コミュニティ振興業務)」とし、受験申込書をPDF形式で添付して送信してください。
2 郵送の場合
封筒の表に「会計年度任用職員(地域コミュニティ振興業務)申込」と朱書きし、受験申込書を同封して、封筒の裏に差出人の住所、氏名を明記の上、必ず簡易書留で郵送してください。到着が申込受付期間を過ぎた場合は、受付できません。
3 持参の場合
徳島市役所本館9階市民協働課へお越しください。
(受付時間:開庁日の午前8時30分から午後5時まで。土曜及び日曜並びに祝日を除く)
(注意)
令和7年2月25日(火曜)から2月28日(金曜)までに、受験申込書に記載のメールアドレス宛に、市民協働課から「申込受付完了メール」を送信しますので、届かない場合は申し出てください。
また、「申込受付完了メール」には、試験日時、受験番号等、受験に必要な案内を記載していますので、内容を十分に確認するとともに、削除することのないよう大切に保存してください。
合格から採用まで
- 試験の結果、合格者は令和8年3月31日までを登録期間とする合格者名簿に登載されます。
- 予算編成その他の状況により、合格者名簿に登載されても採用にならない場合があります。
- 合格発表後、受験資格がないこと又は申込書の記載事項が正しくないことが判明した場合、合格を取り消すことがあります。
- 地方公務員法の規定に基づき、採用時はすべて条件付のものとし、採用後1か月を良好な成績で勤務したときに会計年度任用職員として正式採用となります。
募集案内及び申込書のダウンロード
実施要綱(地域コミュニティ振興業務)(PDF形式:272KB)
注記1:申込書(両面)の必要事項を記入し(すべて自書)署名してください。
注記2:申込区分は「地域コミュニティ振興業務」です。
注記3:写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)1枚を申込書の写真欄に貼ってください。
勤務条件
採用までに関係条例や規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより変更します。
任用期間
(最大)令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
ただし、勤務成績が良好な場合には、次年度以降も再度任用することがあります。(任用初年度を含めた3年度を限度とします。)
勤務日
週5日(原則、月曜日から金曜日まで)
週休日(土曜日、日曜日)及び国民の祝日に関する法律に規定する休日並びに12月29日から翌年1月3日までは休み
勤務時間
週38時間45分 原則、午前8時30分から午後5時まで(休憩45分)
給与(報酬)
月額 月額183,500円から
注記:今後の給与改定の状況によって、支給額が変更されることがあります。
諸手当
給与関係の条例、規則等の定めるところにより、地域手当、通勤手当、期末手当(6月・12月)、時間外手当等が支給されます。
休暇
任用期間に応じて年次有給休暇(1年間に最大20日)が付与されます。
その他、育児・介護等に係る休暇制度があります。
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険の適用があります。
災害補償
公務上又は通勤途上の災害については、市の非常勤職員の公務災害補償制度が適用されます。
服務
地方公務員法に規定する服務の各規定が適用されます(服務の宣誓、法令及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止、営利企業への従事等の制限)。
その他
給与支給日 毎月20日
健康診断あり
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
