更新日:2025年4月1日
本格的な人口減少・少子高齢化社会を迎える中、徳島市においても、さまざまな分野における人手不足の深刻化、物価高騰や自然災害リスクの増大など、さまざまな課題が顕在化してきています。
こうした課題を的確に捉え、解決していくため、今後のまちづくりの指針となる「徳島市総合計画2025」を策定しました。
新たなまちづくりの指針として策定した「徳島市総合計画2025」が本年4月からスタートしました。
この計画では、目指す将来像を「おどる街 つながる笑顔 水都とくしま」と定め、「将来にわたって持続可能なまちづくり」、「安心して暮らせる強靱なまちづくり」、「多様な幸せを実現できるまちづくり」の3つの基本理念のもと、県都にふさわしい魅力と活力にあふれ、子どもからお年寄りまで、誰もが自分らしく躍動し、誇りを持って住み続けることができる、笑顔の絶えないまちづくりを進めていくこととしております。
この計画の推進に当たりましては、行政のみならず、多様な主体との連携が不可欠であり、そして、何よりも皆さまと一緒に、市民目線で課題解決に取り組んでいくことが重要でございますので、皆さまの一層のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
令和7年度からおおむね10年後を展望
前期(令和7年度~令和11年度)、後期(令和12年度~令和16年度)
計画期間は基本計画と同様とし、毎年度見直し
人口減少が進行し、人口密度の急速な低下が想定される中、地域の生活サービスを維持し、全ての人が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、「コンパクト・プラス・ネットワーク」のまちづくりに取り組みます。
地域資源を活用した観光振興などでの外貨の獲得や企業の成長支援などにより地域経済を活性化するとともに、企業などの生産性向上や域内での経済活動の活発化・域内経済への波及促進など市内需要の増加に取り組みます。
市民の生命と財産を守り抜くため、災害時を想定したインフラ整備や地域防災力の向上、また、防犯対策の推進、消費者教育の普及などに取り組みます。
誰もが住み慣れた地域で健康的に、また、心穏やかに過ごせるよう、多様な主体と連携しながら自助、共助、公助によるセーフティネットの維持・強化に取り組みます。
常に子どもの最善の利益を第一に考え、家庭環境や発育状況、障害の有無や国籍などに関わらず、誰一人取り残さない子ども・子育て支援や教育環境の充実に取り組みます。
一人ひとりの考え方や生き方が尊重される社会の土壌を育むとともに、文化芸術やスポーツ、まちづくりなど、それぞれが望む分野において、誰もが活躍できる場の提供に取り組みます。
詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164)
令和7年度当初予算は、 周辺地域でも強い地震がたびたび発生するとともに、南海トラフ地震の発生確率が上昇していることを踏まえ、大規模災害に対する不安感の軽減や、災害対応能力の向上を図ることを中心に、3つの取り組みに重点を置き編成しています。
徳島市の災害対応拠点として、徳島市役所本庁舎北側に危機管理センター機能を有した防災棟および駐車場棟を整備します。(令和7年度末完成予定)
[問い合わせ先]財産管理活用課(電話番号:088-621-5051 FAX:088-623-1008)、危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820)
木造住宅の耐震化を促進するため、無料の耐震診断や耐震改修などに要する費用の一部を補助します。(補助額最大:130万円)
[問い合わせ先]建築指導課(電話番号:088-621-5272 FAX:088-621-5273)
南海トラフ地震などの大規模災害発生時における情報収集機能強化のため、主に浸水エリアにおける高所カメラの設置や、地方公共団体として日本初の救助・捜索を目的とした自動航行機能を備えた災害用ドローンの整備などを組み合わせた市独自の情報通信ネットワークの構築を図ります。
[問い合わせ先]危機管理課(電話番号:088-621-5529 FAX:088-625-2820)
屋内運動場における熱中症対策として、徳島市立中学校のうち城東中学校・津田中学校の2校の屋内運動場に大風量スポットエアコンを設置します。
[問い合わせ先]教育委員会総務課(電話番号:088-621-5408 FAX:088-624-2577)
老朽化した施設の大規模改修やトイレ洋式化を行います。
[問い合わせ先]市民協働課(電話番号:088-621-5510 FAX:088-621-5511)
自主防災連合組織に対する、訓練啓発活動・防災士資格取得に要する費用の助成に加え、資機材整備および停電時の迅速かつ安全な避難対策として、停電時非常灯設置に要する費用助成を拡充します。
[問い合わせ先]防災対策課(電話番号:088-621-5527 FAX:088-625-2820)
119番通報に的確に対応し、出動隊の活動を支援するため、高機能消防指令センターを更新し、安定的な運用を図ります。(令和7年度末更新完了予定)
[問い合わせ先]消防局総務課(電話番号:088-656-1191 FAX:088-656-1201)
徳島市LED景観整備基本計画に基づき、LEDが魅せるまち・とくしま事業推進基金を活用して、阿波おどり会館外観照明のLED整備を行います。
[問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457)
阿波おどり会館LED景観整備事業と一体として、眉山ロープウエイのLED景観整備を行います。
[問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457)
眉山の魅力づくりをハード・ソフト両面から推進するため、眉山公園の再整備に向けた測量や民間活力の導入検討に係る実証実験などを実施します。
[問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5295 FAX:088-621-5273)
SDGs未来都市としての取り組みを加速するため、ひょうたん島周遊船の電動化などを実施し、ダイバーシティとパートナーシップによる持続可能なまちづくりを推進します。
[問い合わせ先]SDGs推進室(電話番号:088-621-5569)
2025大阪・関西万博において、阿波おどりをはじめとする観光コンテンツの積極的なPR(ぴーあーる)を実施し、国内外から徳島市への観光誘客拡大を図ります。
[問い合わせ先]にぎわい交流課(電話番号:088-621-5232 FAX:088-621-5457)
徳島市バス路線に交通系IC(あいしー)カード(ICOCA(いこか))を導入し、利用者の利便性の向上を図ります。
[問い合わせ先]地域交通課(電話番号:088-621-5535 FAX:088-623-1066)、交通局営業課(電話番号:088-623-2154 623-8958)
大都市圏から徳島市への移住や、UIJ(ゆーあいじぇい)ターン就職を促進するため、県内企業への就職や起業などを行う移住者に対し、 支援金を支給します。
[問い合わせ先]企画政策課(電話番号:088-621-5085 FAX:088-624-0164)
小学校終了後の児童の適切な遊びと生活の場を提供する学童保育事業の安定的な運営のため、放課後児童支援員の勤続年数などに応じた賃金改善に要する経費を運営費に加算します。
[問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)
放課後児童の安全で健全な活動場所を確保するため、学童保育会館 の整備を行います。(新設 : 国府第二学童保育会館)
[問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)
子どもを望む人の経済的負担軽減のため、不妊治療にかかる健康保険の自己負担金の一部を助成します。(上限額5万円から10万円に増額)
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0529 FAX:088-656-0514)
ひとり親家庭の経済的な負担軽減を図るため、令和7年10月から父母などの通院時の医療費のうち自己負担部分の一部を新たに助成します。(1カ月1医療機関ごとに1,000円の一部負担金が必要)
[問い合わせ先]子育て支援課(電話番号:088-621-5192 FAX:088-655-0380)
「学校問題解決支援コーディネーター」の配置や、「保護者 ・学校・教育委員会間連絡システム」の導入などにより、教育現場の働き方改革を推進し、効果的な教育活動の実現、児童生徒の学習の質向上に繋げます。
[問い合わせ先]教育委員会学校教育課(電話番号:088-621-5412 FAX:088-624-2577)
自分の学級に入りづらい児童生徒の学校内の居場所を確保し、不登校を未然に防止するとともに不登校児童生徒の学校復帰を支援するため、校内教育支援センター支援員を配置します。
[問い合わせ先]教育委員会教育研究所(電話番号:088-621-5432 FAX:088-624-2577)
がん検診の案内通知を従来のはがきによる通知から、A4・A3サイズの通知書に変更し、内容を分かりやすくすることで、受診率向上を図ります。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5512 FAX:088-655-6560)
市税収入は、景気の緩やかな回復が期待されることや、定額減税による個人市民税の減収の影響が少なくなることにより、前年度比4.5パーセント増の432億4,617万円、地方交付税は国の交付税総額などを勘案し、1.0パーセント減の122億5,900万円、国庫支出金は児童手当支給費国庫負担金の増加などに伴い、7.7パーセント増の257億7,271万円、寄附金は、ふるさと応援寄附金の増加を見込み、10.0パーセント増の9億1,253万円、市債は危機管理センター建設などに必要な投資の増などにより、47.4パーセント増の153億5,780万円を計上しています。
人件費、扶助費、公債費で構成される義務的経費は、前年度比6.9パーセント増の702億5,696万円となっています。その主な要因は、教育・保育給付費負担金や障害福祉サービス給付費の増などにより扶助費が増加したことによるものです。
普通建設事業費は、危機管理センターや高機能消防指令センターなどの整備費の増加により、34.6パーセント増の170億7,298万円となっています。
詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
注記:各会計ごとに四捨五入しているため合計額は一致しない。
財政調整基金等の残高は、近年増加傾向となっていましたが、扶助費や投資的経費の増などにより、財政調整基金の取崩しが前年度に比べて大幅に増加したため、令和7年度末の残高見込みは約60億円となっています。
地方債残高は危機管理センターの建設など、大型事業の影響で大幅に増加していますが、財政の健全度を判断する指標の1つである、公債費の実質的な負担割合を示す実質公債費比率は着実に低下しています。
注記:目的別歳出の額を令和7年1月1日現在の人口で換算。
[問い合わせ先]財政課(電話番号:088-621-5045 FAX:088-623-8121)
ひとり親家庭の経済的な自立を支援するため、就業支援を行っています。指定の教育訓練や職業訓練を受講した場合、給付金を支給します。
指定された資格を取得するため6カ月以上養成機関で修業する場合、支給されます。
[対象者]徳島市内在住のひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給している人または、同等の所得水準の人
[対象資格]看護師(准看護師含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、歯科技工士、栄養士、管理栄養士など
[支給期間]申請月から支給(上限あり)
[支給額]
・促進給付金=市民税非課税世帯は月額10万円(最終年限は月額14万円)、市民税課税世帯は月額7万500円(最終年限は月額11万500円)
・修了支援給付金=市民税非課税世帯は5万円、市民税課税世帯は2万5千円
対象講座の受講費用を一部支給。受講開始前の申請が必要です。
[対象者]徳島市内在住のひとり親家庭の親
[対象講座]雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座
対象講座の受講費用を一部支給。受講開始前の申請が必要です。
[対象者]高卒認定試験に合格することが適職(てきしょく)に就くために必要であると認められる徳島市内在住のひとり親家庭の親・子ども
[対象講座]高卒認定試験合格を目指す講座で徳島市長が適当と認めたもの
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
いずれの給付金も過去に受給したことがある場合は、申請できません。手続き方法など、詳しくはお問い合わせください。
ひとり親家庭の生活の安定と子どもの健(すこ)やかな成長のために、養育費の不払い解消に向けた支援を行っています。
養育費に関する取り決めにかかる経費のうち、公証役場で公正証書(法律の専門家である公証人が作る法的な効力を持つ公文書)を作成する際に必要な手数料、家庭裁判所の調停申し立てや裁判に必要な収入印紙代などを補助します。
養育費保証とは、養育費が不払いとなった場合、保証会社が立て替えて支払うサービスです。保証会社と契約を締結する際に支払った、初回本人負担費用(保証料)を補助します。
養育費に関する取り決めや強制執行についての弁護士相談をした際に、弁護士へ支払った初回弁護士費用を補助します。
申請方法など、詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ先]こども家庭センター(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514)
徳島市では、家庭リスクの高まりに対応するため、支援が必要な子どもやその家庭などを定期的に訪問し、食事の提供を通して子どもの見守り体制の強化を行う事業者を募集します。
[事業内容]事業実施日から令和8年3月31日まで、徳島市が認定する支援が必要な子どもなどその家庭の状況について、原則として月1回程度訪問などで把握。実施事業者に対し宅食などに係る必要経費を補助。
[申し込み要件](1)および(2)に該当する事業者であること
(1)令和6年度において徳島市内で子ども食堂などを月1回以上定期的に開設
(2)会則、規約、定款、寄附行為、その他これらに類する規定を有する
[申込期間]4月30日(水曜日)午後5時まで
[問い合わせ先]こども家庭センター(電話番号:088-621-5122 FAX:088-656-0514)
単独処理浄化槽またはくみ取り槽から合併処理浄化槽への転換工事を行う場合の設置費などの一部を補助します。必ず工事開始前に申請してください。
単独処理浄化槽またはくみ取り槽から合併処理浄化槽への転換。
[転換補助限度額]
[設置費]33万2千円
[撤去費]単独処理浄化槽 12万円 くみ取り槽 9万円
[宅内配管工事費]30万円
[備考]特定地域(注記)の場合、最大20万円を加算
[設置費]41万4千円
[撤去費]単独処理浄化槽 12万円 くみ取り槽 9万円
[宅内配管工事費]30万円
[備考]特定地域(注記)の場合、最大20万円を加算
[設置費]54万8千円
[撤去費]単独処理浄化槽 12万円 くみ取り槽 9万円
[宅内配管工事費]30万円
[備考]特定地域(注記)の場合、最大20万円を加算
注記:少人数高齢世帯が設置する特定既存単独処理浄化槽からの転換の場合、設置費の補助限度額は55万8千円(5人槽の場合)となります。
住宅の建て替えや増築など、建築確認を伴う工事にかかる転換。
[改築時転換補助限度額(設置費のみ補助対象)]
注記:特定地域・・・令和4年度の徳島市汚水適正処理構想の見直しに伴い、公共下水道整備計画区域から外れた加茂、加茂名、八万などの一部地域。
補助条件や申請方法など、詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210)
現在所有し、自ら居住する、または居住する予定にある住宅について、定住、移住および子育てしやすい住まいづくりを支援することで、良好な住環境整備を促進するため、住宅リフォームに係る費用の一部を補助します。
[補助対象工事および補助金額]
[種別]既存住宅をリフォームする場合
[補助金額]補助対象工事×12パーセント(上限12万円)
[種別]居住促進区域の中古住宅を購入してリフォームする場合(注記)
[補助金額]補助対象工事×20パーセント(上限20万円)
[種別]中心市街地活性化基本計画区域で中古住宅を購入してリフォームする場合(注記)
[補助金額]補助対象工事×30パーセント(上限30万円)
注記:当該区域に該当するかどうかについてはお問い合わせください。
[補助要件]徳島市内に本店を有する法人・徳島市内在住の個人に依頼して行う工事、補助金の交付決定日以降に着手し、令和8年3月2日(月曜日)までに実績報告を行うことができる工事など
[工事内容]外壁や屋根の補修、バリアフリー、システムキッチンなど
[申し込み方法]5月7日(水曜日)から6月3日(火曜日)(消印有効)までに、事前申込書(徳島市役所4階住宅課や各支所で配布、徳島市ホームページからダウンロード可)を直接または郵送で、住宅課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ
注記:予算額を超える申請があった場合は抽選。
[問い合わせ先]住宅課(電話番号:088-621-5285 FAX:088-621-5273)
住宅用太陽光発電システムや家庭用蓄電システム、電気自動車等充給電設備(じゅうきゅうでんせつび)(V2H(ぶいつーえいち))の設置を補助します。注記:補助を受けるには一定の条件があります。
[受付期間]4月10日(木曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで(予算額に達した場合、受け付けを終了)
[補助金額]
補助対象、申し込み方法など、詳しくは徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]環境保全課(電話番号:088-621-5213 FAX:088-621-5210)
徳島藩の頂点に君臨する殿様たちが綴った、さまざまな書状を一堂に取り揃える展覧会です。
[会期]4月12日(土曜日)から6月15日(日曜日)まで
[展示解説]4月19日(土曜日)、5月24日(土曜日)各日午後2時から午後3時まで
徳島中央公園が花に包まれる季節に、茶道武者小路千家官休庵徳島官休会(さどうむしゃこうじせんけかんきゅうあんとくしまかんきゅうかい)によるお点前(てまえ)で茶をお楽しみください。
[日時]4月6日(日曜日)午前10時から午後3時まで
[参加費]500円(茶券)注記:別途入館料が必要。
6月から開講する「博物館講座」の受講生を募集します。
[日時(全10回)]第2火曜日・第4火曜日 午後1時30分から午後3時30分まで
[定員(抽選)]20人
[教材費など]実費
[日時(全10回)]第3水曜日 午前10時から午前11時30分まで
[定員(抽選)]50人
[教材費]交通費(実費)
[日時(全5回)]第1木曜日 午後1時30分から午後3時まで、第3木曜日 午後1時30分から午後3時まで
[定員(抽選)]各25人
[教材費]実費
[日時(全10回)]第1日曜日・第3日曜日 午前10時から午前11時30分まで
[定員(抽選)]20人
[教材費]実費
[日時(全10回)]第3金曜日 午後1時30分から午後3時まで、午後3時15分から午後4時45分まで
[定員(抽選)]各50人
[教材費など]交通費(実費)
[日時(全10回)]第1土曜日 午前10時20分から午前11時50分まで、午後1時から午後2時30分まで
[定員(抽選)]各50人
[教材費など]交通費(実費)
[日時(全10回)]第2土曜日 午前10時から午前11時30分まで
[定員(抽選)]25組
[教材費など]実費
注記:小学生(3年生から6年生)と保護者2人1組。1組につき3,000円。
[日時(全10回)]第3土曜日 午後1時30分から午後3時まで
[定員]50人
[教材費など]交通費(実費)
[参加費]各講座3,000円(入館料含む。別途教材費などが必要)
[申込期限]5月20日(火曜日)(必着)まで 注記:申し込み多数の場合は抽選。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[開館時間]午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
[休館日]毎週月曜日(5月5日(月曜日・祝日)は開館)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)、6月3日(火曜日)から6月6日(金曜日)まで
[入館料]大人300円、高校生・大学生200円、中学生以下無料
[問い合わせ先]徳島城博物館(〒770-0851 徳島市徳島町城内1-8 電話番号:088-656-2525 FAX:088-656-2466)
自然遺物や土器、石棒(せきぼう)などをもとに、眉山山麓(さんれい)に形成された三谷遺跡(みたにいせき)の魅力について語ります。
[日時]4月20日(日曜日)午前11時から正午まで
[場所]考古資料館展示室
[対象]小学生以上
気延山(きのべやま)に築造された古墳をめぐり、徳島の古墳時代について解説します。
[日時]5月4日(日曜日・祝日)午前10時から正午まで
[対象]小学生以上(小学生は保護者同伴)
[定員]20人(先着)
注記:約3キロメートルの山道を歩きます。歩きやすい靴と服装でお越しください。
徳島市内の歴史・文化を感じる風景写真を募集しています。作品は考古資料館にて展示されます。注記:応募の際は必ず募集要項をご確認ください。
募集要項など詳しくは、考古資料館ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]考古資料館(電話番号:088-637-2526 FAX:088-642-6916)
子どもの日にちなんだプレートやカブトのペーパーウェイトを制作します。
[日時]5月5日(月曜日・祝日)まで
[対象者]どなたでも 注記:ペーパーウェイトは小学4年生以上。
[費用]プレート制作=1,500円から、ペーパーウェイト=3,300円
[申し込み方法]電話で徳島ガラススタジオへ
吹きガラス、バーナー、コールドのガラス教室を体験できます。
[対象者]18歳以上の人
[定員]吹きガラスコース=2人、コールドバーナーコース=3人
[費用(材料費込み)]吹きガラスコース=4,150円(徳島市外在住の人は4,455円)、コールド・バーナーコース=2,620円(徳島市外在住の人は2,772円)
注記:日程は徳島ガラススタジオホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話番号:088-669-1195 FAX:088-669-1221)
令和7年度の市税などの各納期限は右表のとおりです。納付書が届いたら、納期限内での納付をお願いします。
(1)軽自動車税種別割
全期=令和7年6月2日(月曜日)
(2)固定資産税、都市計画税
1期=令和7年4月30日(水曜日)
2期=令和7年7月31日(木曜日)
3期=令和7年9月30日(火曜日)
4期=令和7年12月1日(月曜日)
(3)市・県民税(普通徴収分)
1期=令和7年6月30日(月曜日)
2期=令和7年9月1日(月曜日)
3期=令和7年10月31日(金曜日)
4期=令和8年1月5日(月曜日)
(4)国民健康保険料(普通徴収分)
1期=令和7年7月31日(木曜日)
2期=令和7年9月1日(月曜日)
3期=令和7年9月30日(火曜日)
4期=令和7年10月31日(金曜日)
5期=令和7年12月1日(月曜日)
6期=令和8年1月5日(月曜日)
7期=令和8年2月2日(月曜日)
8期=令和8年3月2日(月曜日)
9期=令和8年3月31日(火曜日)
(5)後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
1期=令和7年9月1日(月曜日)
2期=令和7年9月30日(火曜日)
3期=令和7年10月31日(金曜日)
4期=令和7年12月1日(月曜日)
5期=令和8年1月5日(月曜日)
6期=令和8年2月2日(月曜日)
7期=令和8年3月2日(月曜日)
8期=令和8年3月31日(火曜日)
(6)介護保険料(普通徴収分)
1期=令和7年6月30日(月曜日)
2期=令和7年7月31日(木曜日)
3期=令和7年9月1日(月曜日)
4期=令和7年9月30日(火曜日)
5期=令和7年10月31日(金曜日)
6期=令和7年12月1日(月曜日)
7期=令和8年1月5日(月曜日)
8期=令和8年2月2日(月曜日)
9期=令和8年3月2日(月曜日)
10期=令和8年3月31日(火曜日)
(7)市営住宅使用料
1期=令和7年4月30日(水曜日)
2期=令和7年6月2日(月曜日)
3期=令和7年6月30日(月曜日)
4期=令和7年7月31日(木曜日)
5期=令和7年9月1日(月曜日)
6期=令和7年9月30日(火曜日)
7期=令和7年10月31日(金曜日)
8期=令和7年12月1日(月曜日)
9期=令和8年1月5日(月曜日)
10期=令和8年2月2日(月曜日)
11期=令和8年3月2日(月曜日)
12期=令和8年3月31日(火曜日)
(8)水道料金(納付書分)
検針月(2カ月に1回)の翌月が請求月です。請求月の25日(土曜日・日曜日・祝日の場合はその翌営業日)までに納付してください。
口座振替は、納期限ごとに自動的に引き落とされるため、金融機関などへ行く手間もかからず、納め忘れの心配もありません。ぜひ、ご利用ください。
[対象](1)軽自動車税種別割(2)固定資産税、都市計画税(3)市・県民税(普通徴収分)(4)国民健康保険料(普通徴収分)(5)後期高齢者医療保険料(普通徴収分)(6)介護保険料(普通徴収分)(7)市営住宅使用料(8)水道料金(納付書分)など
[申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、令和7年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。
注記:水道料金は、水道使用水量・料金等のお知らせ票などのお客様番号の分かるものが必要です。
納付書に印字されたバーコード情報またはQR(きゅーあーる)コードをスマートフォンで読み取り決済することで、自宅や外出先から24時間、いつでもどこでも納付が可能です。
[対象]
(1)軽自動車税種別割(2)固定資産税、都市計画税(3)市・県民税(普通徴収分)(4)国民健康保険料(普通徴収分)(5)後期高齢者医療保険料(普通徴収分)(6)介護保険料(普通徴収分)(7)市営住宅使用料(8)水道料金(納付書分)共通=PayPay(ぺいぺい)、d(でぃー)払い、au PAY(えーゆーぺい)
(1)軽自動車税種別割(2)固定資産税、都市計画税(3)市・県民税(普通徴収分)(4)国民健康保険料(普通徴収分)(5)後期高齢者医療保険料(普通徴収分)(6)介護保険料(普通徴収分)(7)市営住宅使用料=J-Coin Pay(じぇいこいんぺい)、モバイルレジなど
(8)水道料金(納付書分)=FamiPay(ふぁみぺい)、楽天ペイ、PayB(ぺいびー)
注記:納期限を過ぎた納付書、バーコードまたはQRコードの印刷がない納付書(金額が30万円を超えるなど)は利用できません。
注記:スマホアプリ決済で納付した場合、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関・コンビニエンスストアで納付してください。
注記:QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
[問い合わせ先]
(1)(2)(3)納税課(電話番号:088-621-5079 FAX:088-621-5081)
(4)(5)保険年金課(電話番号:088-621-5384 FAX:088-655-9286)
(6)高齢介護課(電話番号:088-621-5582 FAX:088-624-0961)
(7)住宅課(電話番号:088-621-5286 FAX:088-621-5273)
(8)上下水道局お客さまセンター(電話番号:088-623-1187 FAX:088-602-7508)
企画政策課に「中心市街地活性化推進室」を新設し、中心市街地の活性化に取り組みます。
[問い合わせ先]中心市街地活性化推進室(電話番号:088-621-5269 FAX:088-624-0164)
都市計画課を廃止し、業務の一部を都市建設政策課へ移管します。また、都市建設政策課に「都市整備室」を新設し、まちづくりに関する整備を推進します。
[問い合わせ先]
生活保護受給者に対する支援体制強化のため、生活福祉第二課に「支援第八係」を新設します。
[問い合わせ先]生活福祉第二課(電話番号:088-621-5004 FAX:088-623-3995)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
行政組織の変更に伴い、地域交通課は徳島市役所本館3階へ、農業委員会室は徳島市役所本館10階へ移動します。
[問い合わせ先]行財政経営課(電話番号:088-621-5113 FAX:088-624-3125)
水道維持課の「工事係・工事計画係・漏水防止係」を「維持計画係・維持第一係・維持第二係」に変更します。
また、下水道整備課の「維持係・整備第一係・整備第二係」を「維持第一係・維持第二係・整備係」に変更します。
[問い合わせ先]上下水道局総務課(電話番号:088-623-2090 FAX:088-623-1027)
シビックセンターの年末年始の休館日が変更になりました。
[変更後]12月29日から1月3日まで(変更前は1月1日のみ休館)
注記:通常の休館日(毎月第1火曜日)に変更はありません。
なお、令和7年12月29日から令和8年1月3日までの期間に施設利用を希望する場合は、8月31日までに施設利用申請をお願いします。
注記:申請があった場合は開館します。
[問い合わせ先]
家庭から出る生ごみの減量を図るため、生ごみ処理機などの購入費補助制度を設けています。
注記:補助金申請前に購入した場合は、補助金を支給することができません。必ず購入前の申請をお願いします。
温風で生ごみを乾燥させる電気式生ごみ処理機。
[補助金額]購入金額の2分の1(限度額2万円)
[補助台数]80台(先着) 注記:1世帯につき1台。
[対象機種]微生物分解方式または乾燥方式の家庭用電気式生ごみ処理機。徳島市外の店舗やインターネットで購入したものも対象。 注記:中古品は不可。
バクテリアの力を利用し、生ごみを分解・消滅させる生ごみ処理容器。
[補助金額]購入金額の2分の1(限度額6,000円)
[補助台数]70台(先着) 注記:1世帯につき1台。
[対象機種]就労継続支援B(びー)型キラニコベース(電話番号:088-661-4910)が製造販売しているキエーロ
申し込み方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5202 FAX:088-621-5210)
徳島市では、鉛製給水管の取り替え工事を実施される人に対して、対象工事費の一部を助成しています。
4月1日申請分から、助成金の上限額などを下記のとおり改定しました。
鉛製給水管の取り替えを希望される方は、ぜひこの機会に助成制度をご利用ください。
[問い合わせ先]上下水道局水道整備課(電話番号:088-623-3972・088-623-1190 FAX:088-623-1665)
徳島市では水路等の機能維持のため、毎年梅雨(つゆ)前の5月に排水路や道路側溝などの一斉清掃を実施しています。
今年度も次の日程にて水路等一斉清掃を実施いたしますので、ご協力をよろしくお願いします。
[実施日] 5月11日(日曜日)、5月25日(日曜日)
[対象地区]
[対象者]町内会などの地域の住民で組織される団体
一斉清掃参加者1人につき200円を報奨金として交付します
[問い合わせ先]河川水路課(電話番号:088-621-5308・088-621-5309 FAX:088-623-9000)
路線バスを利用して通学する人の経済的負担軽減のため、通学定期券の購入費を軽減します。
[対象者]徳島市内在住で通学定期券を利用する人(小学生を含む)
[申し込み方法]通学定期券を購入する窓口にて、徳島市内在住を証明できるものを提示
[実施期間]9月30日(火曜日)まで
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]
令和7年度固定資産税の評価額を確認できます。
[日時]4月30日(水曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)各日午前8時30分から午後5時まで
[場所]徳島市役所2階資産税課
[対象者]納税義務者本人、同居の親族、委任を受けた代理人など
[必要なもの]本人確認ができる納税通知書、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険被保険者証などの書類 注記:本人以外や法人の場合は委任状、借地・借家人の場合は該当物件の賃貸借契約書が必要です。
納税通知書発送直後は窓口の混雑が予想されます。来庁時期を遅らせるなどのご協力をお願いします。
[問い合わせ先]資産税課(電話番号:088-621-5069から088-621-5074 FAX:088-623-8115)
国民年金には、保険料を前払いすると割引になる制度があります。
4月から令和9年3月までの2年分を現金で納付すると、1万5,670円の割引となります。
注記:1年前納・6カ月前納もあります。
詳細は徳島北年金事務所(徳島市佐古三番町 電話番号:088-655-0200 注記:音声ガイダンス2番の次に2番を選択)へ。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286)
学生を対象に、在学中の保険料の納付が猶予される制度があります(毎年度申請が必要)。
注記:納付が猶予された期間の保険料は、10年以内であれば追納できます。
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5162 FAX:088-655-9286)
徳島市が保有しているスマート農業機器(AI(えーあい)などの技術を使用した農業機器)を無料で貸し出します。
[対象者]
[貸出機器(台数に限りあり)]
(1)水田水位センサー・給水ゲート・ソケットホース
(2)マッスルスーツ
(3)一輪車電動化キット
[申し込み方法]希望する貸出期間開始の1カ月前までに、申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)を農林水産課(〒770-8571 徳島市幸町2- 5)へ
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5252 FAX:088-621-5196)
徳島市国民健康保険加入者に、1回につき800円の割引券を年間最大36枚(1カ月に3枚まで)交付します。
注記:徳島市指定の施術所のみ利用可。
[対象者]徳島市国民健康保険に加入しており、国民健康保険料完納世帯の人
[申し込み方法]被保険者証等と本人確認書類(代理人の場合は代理人の本人確認書類と委任状)を持って、徳島市役所保険年金課7番窓口へ
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)
昭和26年3月31日までに生まれた人および後期高齢者医療制度の加入者(75歳未満を含む)に、1回につき800円の割引券を年間で最大12枚(1カ月に1枚まで)交付します。
[申し込み方法]本人確認書類(代理人の場合は代理人と本人の確認書類が必要)を持って徳島市役所南館1階高齢介護課15番窓口へ
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]高齢介護課(電話番号:088-621-5176 FAX:088-624-0961)
生後91日以上の飼い犬は、生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。
各地区の最寄の場所で登録と予防注射を必ず受けてください。
[料金]
実施場所や日程など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]環境政策課(電話番号:088-621-5206 FAX:088-621-5210)
経済的な理由によって、就学困難な児童生徒の保護者に対し、学用品費や給食費など、就学に必要な費用の一部を援助します。
注記:前年度の受給者も申請が必要です。
[対象者]徳島市内在住の小学生・中学生の保護者で、生活保護に準ずる程度に生活が困窮している人
詳細は、学校で配布される案内または徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]各小学校・中学校、学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577)
経済的な理由で大学への就学が困難な学生やその保護者に対し、奨学金(しょうがくきん)を貸し付けます。
徳島市の奨学金は無利子貸与型で、貸し付け終了後、1年間の返済猶予期間があります。
[定員]20人
[貸付金額(月額)]
[申し込み方法]5月7日(水曜日)(必着)までに、申請書(徳島市ホームページからダウンロード可)などの必要書類を郵送または直接、徳島市役所11階学校教育課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ
[問い合わせ先]学校教育課(電話番号:088-621-5414 FAX:088-624-2577)
地域農業の将来の在(あ)り方などをまとめた「地域計画」が3月31日に策定されました。
農地の貸借制度が変更され、4月から新しく農地を貸借する場合は、「農地中間管理機構」を通じて行うことになります。
なお、現在の利用権は、契約期間満了日までは有効です。
また、農地を農業以外で使用するための手続き(農振除外・農地転用)には地域計画の変更があらかじめ必要となりますので、お早めに農林水産課へご相談ください。
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]農林水産課(電話番号:088-621-5246 FAX:088-621-5196)
ポリテクセンター徳島では、再就職を希望される求職者などを対象に職業訓練を開講しています。
現在6月開講コースの受講生を4月28日(月曜日)まで募集しています。
詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]ポリテクセンター徳島(電話番号:088-654-5102)
労働者の有する技能の程度を検定する国家検定試験を、6月から11月まで県内各会場で実施します。
[申込期間]4月7日(月曜日)から4月18日(金曜日)まで
受検の手続きなどの詳細は、徳島県職業能力開発協会ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]徳島県職業能力開発協会(電話番号:088-663-2316)
4月6日から4月15日まで、春の全国交通安全運動を実施します。
[運動の重点]
交通ルールを守り、交通事故のない社会を目指しましょう。
[問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128)
利用可能な手続きは住民異動届、住民票の写し・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など。
[日時]
[場所]徳島市役所1階
臨時休日窓口ではマイナンバーカード関連手続きも出来ますが、午後4時30分を過ぎるとシステム接続が切れるため、手続きが出来なくなります。ご注意ください。
[問い合わせ先]市民生活相談課(電話番号:088-621-5130 FAX:088-621-5128)
徳島市では、徳島市の基本的な方針を定める計画を改定する場合に、あらかじめ案を公表し、徳島市民の皆さんから意見を募集しています。
次の素案(そあん)について、ぜひ徳島市民の皆さんの声をお聞かせください。
行政需要に的確に対応し、質の高い市民サービスを提供できる持続可能な組織体制を構築するための計画です。
[問い合わせ先]行財政経営課(電話番号:088-621-5113 FAX:088-624-3125)
眉山公園や眉山全体を活性化させるための取り組みについてまとめた計画です。
[問い合わせ先]公園緑地課(電話番号:088-621-5295 FAX:088-621-5273)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
素案(そあん)の詳細や募集期間などは、徳島市ホームページ、各担当課窓口、徳島市役所10階情報公開総合窓口、徳島市役所1階市民サロンなどでご確認ください。
[提出方法]電子申請、郵送、ファクスまたは直接、各担当課へ 注記:郵送は「〒770-8571 徳島市幸町2-5 徳島市役所各担当課」へ
10月19日(日曜日)に開催されるオーケストラ合同演奏会に出演する小学生・中学生・高校生を募集します。
[演奏曲]F(ふりーどりひ).スメタナ作曲・連作交響詩「我が祖国」より第2曲「モルダウ」
[練習日時]5月17日(土曜日)、6月7日(土曜日)、7月12日(土曜日)、8月2日(土曜日)、9月15日(月曜日・祝日)各日午後1時30分から午後4時30分まで
注記:10月18日(土曜日)にリハーサルあり。
[場所]徳島中学校音楽室など
[対象者]徳島市内在住・在学の小学5年生から高校生で、楽器を持参できる人
[申し込み方法]4月21日(月曜日)(必着)までに、参加申込書(徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送、ファクス、メールで文化スポーツ振興課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ 注記:電話申し込み可。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5178 FAX:088-624-1281)
10月1日を基準日として、全国で国勢調査が実施されます。徳島市では、国勢調査の調査員として従事いただける人を募集します。
[応募資格]
応募方法など、詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]デジタル推進課統計担当(電話番号:088-621-5470)
徳島市では「徳島市食育推進計画(第4期)」を策定するにあたり、広く皆さんの意見を求めるための市民会議の委員を募集します。
[対象者]徳島市内在住・在学・在勤の満18歳以上で、平日昼間に開催する会議(年3回程度)に出席できる人
[申し込み方法]4月18日(金曜日)(消印有効)までに、〈住所/名前/年齢/電話番号/在勤・在学の人は所在地と名称〉を記入した書類と「徳島市の食育について」をテーマにした小論文(800字程度)を郵送または直接、徳島市役所南館2階健康長寿課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560)
徳島市では、男女共同参画の推進に取り組む市民団体を募集しています。男女共同参画社会を一緒に推進していきませんか。
登録方法など、詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ先]男女共同参画センター(電話番号:088-624-2611 FAX:088-624-2612)
徳島の春の祭典「はな・はる・フェスタ2025」を開催します。
徳島県内のグルメキッチンカーが集結するほか、地元特産品の販売やダンスコンテスト、スペシャルライブなどを開催。徳島の食と文化を楽しめるイベントに、ぜひお越しください。
[日時]
[場所]藍場浜公園、御成婚広場、あわぎんホール
有名連・大学連が華麗な演舞を披露します。
[日時]4月19日(土曜日)・4月20日(日曜日)各日午前10時10分から午後4時20分まで
[場所]
[問い合わせ先]はな・はる・フェスタ実行委員会事務局(電話番号:090-5214-2737)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「はな・はる・フェスタ」の開催に合わせて、阿波おどり会館でも「阿波おどり特別公演」を開催します。
[日時]4月19日(土曜日)・4月20日(日曜日)各日午後2時から、午後3時30分から(1日2回各40分)
[場所]阿波おどり会館2階ホール
[出演]葵連(4月19日(土曜日))、無双連(4月20日(日曜日))
[入場料]
[問い合わせ先]阿波おどり会館(電話番号:088-611-1611)
徳島の伝統文化「人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)」と「現代劇」をコラボレーションしたオリジナル人形劇を創作・公演するワークショップを開催。
[日時]5月から令和8年3月の期間中、不定期に実施(練習10回。成果発表1回)
[場所]シビックセンター
[対象者]小学生以上
[定員]15人(先着)
[申し込み方法]5月23日(金曜日)までに、はがき、ファクス、メールに〈名前/年齢/電話番号〉を書いて、徳島市役所9階文化スポーツ振興課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5178 FAX:088-624-1281)
徳島ヴォルティスホームゲームにて小中高生と親子無料招待企画を実施します。
[日時]5月6日(火曜日・振替休日)午後3時50分から
[場所]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
[対象者]小中高生とその保護者 注記:小中高生のみでの申し込み可。
[対戦チーム]サガン鳥栖(とりす)
[チケット購入]5月6日(火曜日・振替休日)午後3時50分までに、徳島ヴォルティスオフィシャルサイトから申し込み 注記:1人2枚まで申し込みできます。
[問い合わせ先]文化スポーツ振興課(電話番号:088-621-5318 FAX:088-624-1281)
植物園散策とアロマウォーターづくり
[日時]5月3日(土曜日・祝日)午前10時から午後3時まで
[定員]6人
[費用] 1,500円
葉っぱでバッタやトンボを作ろう
[日時]5月4日(日曜日・祝日)午後1時から午後3時30分まで
[定員]20人
[費用]500円
春の昆虫観察
[日時]5月5日(月曜日・祝日)午前10時から正午まで
[定員]20人
[費用]無料
キビタキを見に行こう
[日時]5月10日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
[定員]30人
[費用]無料
春の植物観察
[日時]5月11日(日曜日)午前10時から正午まで
[定員]30人
[費用]無料
[日時]5月13日(火曜日)、5月27日(火曜日)、6月3日(火曜日)各日午前10時から正午まで
[テーマ]
[定員]15人
[費用]7,000円(全3回分)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]徳島市内在住・在勤・在学の人 注記:わくわく自然教室は4歳以上。
[申し込み方法]4月10日(木曜日)(消印有効)まで
詳細はとくしま植物園ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。
[問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話番号:088-636-3131 FAX:088-636-3132)
4月1日から帯状疱疹ワクチンは定期接種になりました。
[対象者]次のいずれかに該当する人
注記:100歳以上の人は、令和7年度に限り全員対象。
[費用]
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5523 FAX:088-655-6560)
[定員]530人(抽選)
[自己負担]12,900円
[受診期間]7月1日(火曜日)から12月20日(土曜日)まで
[受付期間]4月8日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで
注記:土曜日・日曜日・祝日を除く
[定員]830人(抽選)
[自己負担]11,000円
[受診期間]7月1日(火曜日)から12月20日(土曜日)まで
[受付期間]4月8日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで
注記:土曜日・日曜日・祝日を除く
[定員]600人(抽選)
[自己負担]6,500円
[受診期間]6月1日(日曜日)から10月31日(金曜日)まで
[受付期間]4月8日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで
注記:土曜日・日曜日・祝日を除く
[定員]300人
[自己負担]6,500円
[受診期間]11月1日(土曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
[受付期間]9月8日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで
注記:土曜日・日曜日・祝日を除く
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
[対象者]次の要件をすべて満たす人
なお、受診日時点で国保資格を喪失する人、脳ドックは令和6年度受診者は申請できません。
[申し込み方法]国民健康保険被保険者証・資格確認書・資格情報のお知らせのうちいずれか1点を持って直接、徳島市役所1階保険年金課7番窓口へ
注記:電話申し込み可。
詳細は徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください
[問い合わせ先]保険年金課(電話番号:088-621-5159 FAX:088-655-9286)
令和7年4月1日以降に県外の医療機関で1カ月児健診を受診した人は、徳島市で改めて申請をすることで、費用の払い戻しを受けることができます。
注記:領収金額のうち徳島市が各健診で定めている上限額まで。
その他、妊産婦健診、新生児聴覚検査費用の助成も行っています。
詳細は徳島市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ先]子ども健康課(電話番号:088-656-0532 FAX:088-656-0514)
(公財)徳島市公園緑地管理公社と共催で、ウオーキング講座を開催。
徳島市体育振興公社職員のサポートを受けながら、とくしま植物園内のコースを歩きます(約2.5キロメートル)。
注記:参加無料。参加者にはグリーンたい肥(たいひ)をプレゼント。
[日時]5月7日(水曜日)、5月9日(金曜日)、5月14日(水曜日)、5月16日(金曜日)、5月21日(水曜日)各日午前10時から午前11時30分まで
注記:雨天の場合は、午前8時30分頃に中止を決定し、次の水曜日・金曜日に順延。
[場所]とくしま植物園(緑の相談所前広場に集合)
[対象者]医師から運動制限を受けていない徳島市民で、全日程に参加できる人。
[定員]30人(先着)
[申し込み方法]電話で健康長寿課へ
[問い合わせ先]健康長寿課(電話番号:088-621-5521 FAX:088-655-6560)
広報広聴課
〒770-8571
徳島県徳島市幸町2丁目5番地(本館9階)
電話:088-621-5091
ファクス:088-655-9990